Library
図書館
富山国際大学紀要
富山国際大学紀要論文の公開許諾について
富山国際大学では、教育研究成果をインターネットで広く情報発信するため、ホームページ上に本学紀要の全文公開をしています。 詳しくは、こちらをご覧ください。
2024年3月号
- 現代社会学部 第16巻 第2号
研究ノート
地域に関する地理・空間データの整備 -富山オープンデータレイク構築に向けて- 越智士郎 1 地域の人々と進める空き家リノベーションによる実践教育 その2 ~射水市新港地区プロジェクト~ 川本聖一、古谷水日子、今村友香、髙安真之介 13 - 子ども育成学部 第15巻 第2号
論文
眼の偶然性と平和の精神―ヘミングウェイのセザンヌ主義ハードボイルドと超越論的現象学― 大藪敏宏 1 日本の幼児教育における市民教育の現状とその発展の可能性
――品川区市民科のカリキュラムとの比較――辻和希、大平泰子、奥田秀巳、彼谷環、宮田徹 39 教師の「芽線」による子供の捉えと変容の可能性 辻󠄀井満雄、村田夏樹、宮腰真央、石垣孝太、大島一也、林大登、大越咲由莉 53 教育現場での必要な場面を想定した ICT 活用に関する学習のあり方 松山友之、成瀬喜則 75 研究ノート
第三共和政下フランスの学校教育プロパガンダにおける啓蒙思想家像(3)
――(翻訳・解題)ビュイッソン編『教育学・初等教育事典』項目「ドルバック」、「ラ・メトリ」――辻和希、吉野敦、杉山大幹、坂倉裕治 89
2023年10月号
- 現代社会学部 第16巻 第1号
- 子ども育成学部 第15巻 第1号
論文
戦場の偶然性
―ヘミングウェイの戦争報道と最前線の平和哲学―大藪敏宏 1 認知科学的視点からの新たな道徳性発達理論構築への試論
——「重複波モデル」を援用して——辻和希 21 研究ノート
これからの「学び」についての提言
〜プラグマティズムとメタ分析に視座を得て〜湯澤卓 35
2023年3月号
- 現代社会学部 第15巻 第2号
論文
『男はつらいよ』研究~笑いの類型別調査を中心に~ 大谷孝行 1 研究ノート
地域の人々と進める空家リノベーションによる実践教育 その1
‐射水市小杉駅前プロジェクト‐川本聖一、小髙紅杏、須藤まゆ奈、高瀬李奈 45 - 子ども育成学部 第14巻 第2号
論文
小学校入学時の通常学級における発達障害児の適応支援の在り方
―教師による実践記録と母親へのインタビュー調査より―河﨑美香、杉森久美 1 外国人児童生徒等への道徳教育の課題
―富山県と他地域の比較を通した基礎的調査―辻和希 15 小学校における若手教員育成、同僚との連携の在り様に関する研究
~初任者を対象としたインタビュー調査を通して~辻井満雄、氷見卓也 27 児童、母親、指導員を対象にした学童保育利用児童の運動有能感に関する評価 橋爪和夫、福原渉太、阿尾昌樹、金子泰子 41 コミュニケーションの機能から見た小学校英語教育
~「要望・依頼」の機能に関する一考察~福島美枝子 53
2022年10月号
- 現代社会学部 第15巻 第1号
研究ノート
デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の情報教育 新森昭宏 1 Initial translations of and notes on Ryokan’s New Year and spring haiku Mark Frank 9 - 子ども育成学部 第14巻 第1号
2022年3月号
- 現代社会学部 第14巻 第2号
論文
カワヤナギの年輪画像解析による材の肥大成長率の推定 繁宮悠介、上坂博亨 1 デジタルトランスフォーメーション(DX)の動向について
―地域におけるDXの推進に向けて新森昭宏 9 研究ノート
地域の人々と進める空家リノベーション その4
‐地域の人々との協働の記録‐川本聖一、田村彩貴 21 - 子ども育成学部 第13巻 第2号
2021年10月号
- 現代社会学部 第14巻 第1号
論文
屋根材の地域性に関する研究 川本聖一 1 黒部市宇奈月地域における観光客の動向に関する研究 佐藤悦夫、青石歩実 、岡部彩音、門嶋梨穂、黒田京香、接子豪、高村百花、ファム・ホン・タイ、二塚杏理、古川七海、吉野達裕 9 研究ノート
続・吉本新喜劇における「型」をめぐる考察
〜1980年代作品を中心に〜大谷孝行 25 - 子ども育成学部 第13巻 第1号
2021年3月号
- 現代社会学部 第13巻 第2号
論文
総合型地域スポーツクラブの成長過程における中間支援組織の役割 伊藤葵 1 Language environment and aspects of life and traveling in Japan from the perspective of native speakers of the Russian language Bogdan Pavliy 19 研究ノート
地域の人々と進める空家リノベーション その3
‐地域の人々との協働の記録‐川本聖一、武部奈津世、関寧、永井竜也 31 「高齢化」するまちをサステナブルにするための研究 川本聖一、坪田はるか、大塚梨菜、小田海登 49 - 子ども育成学部 第12巻 第2号
論文
保育・教育・福祉における「環境」とは 石倉卓子、相山馨、河﨑美香 1 高校英語における読みの技能の育成に関する一考察
~コミュニケーション英語IIの検定教科書の分析を通して~福島美枝子 15 研究ノート
女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める地方の動き 彼谷環 29
2020年10月号
- 現代社会学部 第13巻 第1号
論文
五箇山の観光客の動向に関する研究:2019年調査と2015年調査の比較を中心に 佐藤悦夫、木下健一郎 、木村建太、高田あゆ、寺田和沙、夏野敦、堀唯人、丸山貴弘、吉田光希、黄蓉、張晶 1 映像からの姿勢推定処理を利用した子どものリスク評価の定量化 高尾哲康 15 - 子ども育成学部 第12巻 第1号
論文
特別支援学校と放課後等デイサービスとの連携の現状と課題
-知的障害特別支援学校教員への質問紙調査より-河﨑美香 1 中山晋平が残した富山の名曲 堀江英一 15 研究ノート
地域福祉分野におけるICT利活用に関する研究
- テキストマイニングを用いた“ICT実証実験” の効果検証 -村上満、浜松一美、小柴徳明、西川悟喜、田中史 33
2020年3月号
- 現代社会学部 第12巻 第2号
論文
愛媛県松山市における観光の現況と課題 助重雄久・稲場さくら・川平靖晃・木村昌平・清水光・寺崎航太・中山恵輔・浜坂美紅・松本開成・于馨雨 1 タイにおける観光小規模住民組織(CBT)について
―ナーン県における観光政策の取り組みを踏まえて―谷脇茂樹・伊藤雄馬 15 Intercultural Rhetoric and Local Research in the EFL Writing Classroom Mark Frank 25 研究ノート
吉本新喜劇における「型」をめぐる考察 大谷孝行 55 地域の人々と進める空家リノベーション その2
‐地域の人々との協働の記録‐川本聖一・浅井莉恵・上絢音・竹林和輝 69 A Preliminary Literary and Cultural Investigation of Sake Brewing in Toyama Prefecture Mark Frank 85 - 子ども育成学部 第11巻 第2号
論文
国家権力の分立と国家主権の偶然性
―カント的「実践理性の推論」とヘーゲル的「国民に相応しい政府」―大藪敏宏 1 3歳児における投能力向上および性差の軽減を目指した 「ボール投げ遊び」の実践について 金子泰子 15 富山県の小学校教育における これからのキャリア教育の展開に関する一考察 辻井満雄・氷見卓也・村田夏樹・宮腰真央・石垣孝太・井上真孝 27 図書・動画・映画から学ぶ教師の英語 福島美枝子 49 子どもと自然を結ぶ授業実践のあり方に関する研究 松山友之 67 学校組織における管理職機能の強化と強力な教師集団組織化への提言 水上義行・稲寺秀邦・瀬戸健・村上満・大平泰子 79
2019年10月号
- 現代社会学部 第12巻 第1号
論文
富山市山田村における空家問題等に関する住民意識調査
-「富山市空家等対策計画」と山田村の方向性-川本聖一・武部奈津世・坪田はるか 1 フィルムコミッションによる地域活性化に関する考察 谷脇茂樹 15 English programs and assessments in Japanese universities Jared Winans・Bogdan Pavliy 37 前期読本作家都賀庭鐘の中国白話小説への利用法について 顔景義 51 研究ノート
TOEICの不思議な世界を学ぶ
-CLILを用いたTOEIC教授法の提案-伊藤雄馬 63 資料
ムラブリの智の伝承ー森林資源活用について 才田春夫・伊藤雄馬 69 - 子ども育成学部 第11巻 第1号
論文
国家の偶然性と理性性
―社会契約説と家産国家論へのヘーゲル法哲学の二正面作戦―大藪敏宏 1 研究ノート
介護殺人にみる高齢者支援の課題
- 支援者の視点を通して -相山馨 15 創造的で想像的な学び
レッジョ・エミリア教育について -現地レポートをもとに-佐部利典彦 27
2019年3月号
- 現代社会学部 第11巻 第2号
論文
避難所における衣服管理の検討 尾畑納子 1 メキシコ、テオティワカン遺跡の土器研究の歴史と今後の課題 佐藤悦夫 7 伊勢神宮および周辺地域における観光の現況と課題 助重雄久・大西愛理・中川祥平・中島茉莉愛・幅口桃衣・林力也・牧杏花 31 富山市とその周辺地域における室内外空気中のアルデヒド濃度 高橋ゆかり・王斉・雨谷敬史 47 北海道東川町に見る小規模都市の地方創生 谷脇茂樹 53 大学における地域森林資源を活用した低炭素化への試み
~富山国際大学でのバイオマスボイラ導入に向けた基礎調査~壺内良太・竹中泰士・佐伯 拓也・上坂博亨 69 中国人日本語学習者の外来語に関する意識と外来語教育の必要性 邵俊秋・才田春夫 83 研究ノート
続・富山県民の笑いに対する意識調査 大谷孝行 93 地域の人々と進める空家リノベーション その1
‐地域の人々との協働の記録‐川本聖一 121 - 子ども育成学部 第10巻 第2号
論文
認定こども園の園庭における遊びの質を考える
-保育教諭がとらえた幼児の経験から-石倉卓子・竹田好美・岩城愛・水島志穂子・横田美咲 1 福祉行政と職業団体における偶然性への「事前配慮」
―未来の不確実性をめぐるヘーゲル法哲学と偶然性原理―大藪敏宏 27 「子どもの権利条約」をいかに実践するのか
―保育・社会福祉・人権論から考える―彼谷環・村上満・本江理子 51 「個別の指導計画の作成、記録及び評価」の教授方法・内容の研究
-障害のある子どもの保育における保育士等研修を通して-河﨑美香・明柴聰史 71 教材を正しく読み取る低学年の音読指導 黒田陽一・仲井文之 85 小学校教育におけるキャリア教育の展開
~自己分析と他者評価の関連性について~辻井満雄・氷見卓也・村田夏樹・宮腰真央・石垣孝太 95 神宮皇學館大學における山田孝雄についての一考察 仲井文之 131 唱歌集の研究 ~調性・音域・ヨナ抜き音階の観点から~ 堀江英一 141 アクティブラーニングを活用した授業改善に関する研究 松山友之 163
2018年10月号
- 現代社会学部 第11巻 第1号
論文
A Note on Terminology for Bamboo and its Use in the Mlabri, a Hunter-gatherer Group in Thailand 伊藤雄馬・才田春夫 1 住宅面積に影響を与える地域特性に関する重回帰分析 川本聖一 7 福井県立恐竜博物館と周辺観光地の連携に向けた課題と解決策 助重雄久・髙嶋雅吉・大西愛理・岡田菜々華・上嶋七海・戸川 寿・中川翔平・中島茉莉愛・牧 杏花・牧 大登・吉井晃洋 17 中国における新型観光―「農家楽」に関する考察 湯麗敏 31 - 子ども育成学部 第10巻 第1号
論文
戦後教育改革と戦時期南原繁の教育哲学
―GHQが「畏敬」した「洞窟の哲人」―大藪敏宏 1 小学校段階におけるキャリア教育についての一考察 辻井満雄・氷見卓也 13
2018年3月号
- 現代社会学部 第10巻 第2号
論文
川柳における自己対象化と自己相対化 ~逆境を生き抜く知恵~ 大谷孝行 1 デンマークの“Flexicurity”に見る有機的な雇用政策がもたらす「生産性向上」に関する実証分析 ~農地相続制度、“DAAS”等を具体的事例として~ 大西一成 15 地方自治体における財務報告の重要性 佐藤綾子 35 学生証ICカードを利用した授業支援 高尾哲康 49 こども園の室内における温湿度および二酸化炭素濃度 高橋ゆかり 57 中日伝統文化の比較研究
―その大陸性と海洋性の相違点を中心に―黄桂峰 65 研究ノート
中山間地における空家解体費用低減策の提案 川本聖一 77 - 子ども育成学部 第9巻 第2号
論文
研究ノート
仕事と介護の両立を支援する小規模多機能型居宅介護におけるケアマネジメント実践 相山馨 149 相談支援の質を高めるストレングスモデルの取り組み
―N自立支援協議会におけるグループスーパービジョン―室林孝嗣 161
2017年10月号
- 現代社会学部 第10巻 第1号
論文
“TOEIC学習のための授業内アクティビティの開発(1)
- Part1・2を用いた文法指導 -伊藤雄馬 1 住宅の面積に影響を与える社会的要因に関する研究 川本聖一 9 狩猟採集遊動生活から定住生活への移行期におけるムラブリ支援活動の評価 才田春夫、伊藤雄馬 25 観光資源の保護と利用に関する概念と取り組みの考察 高橋光幸 33 - 子ども育成学部 第9巻 第1号
論文
政治と雇用の分野における多様性の推進と憲法的課題 彼谷環 1 心理検査を用いた特別な支援を要する児童の理解と
個別の指導計画への生かし方の検討河﨑美香、石倉卓子 11 保育者の「気になる」幼児の理解と援助に関する意識調査
-巡回相談カンファレンスにおける逐語記録から-河﨑美香、石倉卓子 23 森有礼文相における「学政」・「教育」と教師・家庭 吉田昌弘 35
2017年3月号
- 現代社会学部 第9巻
論文
小水力発電用の低回転ボルテックス水車における
動作効率改善に関する研究上坂博亨 中川慎二 谷口達也 伊藤宗康 1 実質賃金、物価にもたらされた金融政策の効果に関する一考察
~低迷する消費動向の背景を探る~大西 一成 15 北陸の住宅市場と住宅供給企業の特性 川本聖一 49 海王丸パーク周辺の活性化と富山県および射水市の観光に関する分析 佐藤勝秀 63 北海道小樽市における観光の現況と課題 助重雄久・岩林貴文・木佐貫あすか・坂上健高・佐藤叶汰・淸田春香・村恵里佳 71 戦後における観光資源の保全と利用の歴史に関する考察 高橋光幸 85 保育園および幼稚園における室内外浮遊真菌の実態調査 高橋ゆかり 李剛 石倉卓子 末永美雪 127 観光業における民宿産業の持続発展の可能性に関する考察
中国江南水郷の古い町ウーチンを事例に湯 麗敏 133 地域型共同風車がもたらす収益の分配における公平性に関する一考察
―デンマークにおける風力発電事業の制度設計を中心に―中川采美 上坂博亨 大西一成 141 ISSUES IN IDENTIFYING THE AGE OF TWITTER USERS IN UKRAINE Bogdan Pavliy and Jonathan Lewis 179 研究ノート
「笑い」をテーマにした哲学の授業の展開 ~「哲学通信」を中心に~ 大谷孝行 191 防災と環境教育の接点 尾畑納子 201 スマートフォンアプリ作成演習の試み 高尾哲康 205 韓国における地域コンテンツ産業育成政策―変遷と論点 高橋哲郎 211 英文の観光案内における富山の紹介のされ方に関する検証 秦野るり子 223 - 子ども育成学部 第8巻
論文
富山国際大学の聖地」と共存・共生の精神
―郷土に根ざした自校史研究―大藪敏宏 1 司法の偶然性と意識の弁証法
―ヘーゲル法哲学における福祉と所有の現実化過程―大藪敏宏 13 富山県の旧制学校・新制高等学校・特別支援学校校歌をつくった人たち
~作詞者及び作曲者の観点から~堀江英一 25 小学校英語と中学校英語の接続と連携に関する一考察 福島美恵子 89 実践的な生徒指導の在り方に関する一考察 松山友之 101 小学校理科における問題解決の過程に関する一考察 松山友之 115 現場教員のメンタルヘルスを配慮した、学校のパフォーマンス改善法の経験的研究
―射水市立小杉小学校における教員協働と学校便りの分析―水上義行 125 相談支援従事者養成研修に関する一考察
―富山県における現任研修の試み―室林孝嗣 137 教育上の家族内道徳の行為と心情の歴史的把握の試み
――文部省国定修身書と道徳副読本における表現例の抽出・検討――吉田昌弘 153 研究ノート
本邦における自傷行為の経験率に関する研究レビュー 大平泰子 171 政治的リテラシーを高める主権者教育のための予備的考察 彼谷環 村上満 175 山田孝雄博士の『五十音圖の歴史』に関する一考察 仲井文之 187
2016年3月号
- 現代社会学部 第8巻
論文
地域経済における製造業の生産性と輸出に関する一考察
~富山県における製造業を具体的事例として~大西 一成 1 富山県における家庭洗濯実態調査 尾畑納子 29 北陸新幹線開業後の五箇山地域における観光客の動向および大学生の
視点から見た五箇山の新しい魅力に関する一考察佐藤悦夫、今井雪乃、佐野里穂、野村彩乃、松木峰音、宮崎春奈、森本絵里香 35 北海道函館市における観光の現況と課題 助重雄久・石場清佳・金子日都美・坂口詩織・柴田有史・鈴木有生・髙田有紀・平野優美・向口和幸 45 金沢を訪れた観光客から見た富山県観光 助重雄久・金沢・富山観光調査グループ 59 富山における文化観光に関する―考察
訪日中国人観光客を例にして湯 麗敏 79 金融政策の効果 村瀬直幸 91 The Performance of Twitter’s Language Detection Algorithm and Google’s Compact Language
Detector on Language Detection in Ukrainian and Russian TweetsBogdan Pavliy and Jonathan Lewis 99 研究ノート
富山県の住宅供給企業の特性 川本聖一 107 - 子ども育成学部 第7巻
論文
幼保連携型認定こども園の実情と課題
-子ども・子育て支援新制度のスタートにあたって石倉卓子、竹田好美 1 「共存・共生の精神」の生成と構造
-教育と福祉の統合の基本哲学と大学への「火種」-大藪 敏宏 11 宮下鉄蔵のチューリップ哲学と佐藤信淵の農哲学
-「産業」概念に関する比較哲学的研究-大藪 敏宏 31 福祉の体系における「欲望」のフーコー的様相とボランティアの偶然性
-ヘーゲル法哲学における「欲求の体系」の偶然性と文化経済学の考古学-大藪 敏宏 45 「18歳選挙権」と「政治教育」に関する一考察 彼谷 環 59 絵の具での遊びにおける幼児と学生の感性に関する一考察
-感性豊かな保育者を育成するために-小林曜子 71 小学校理科における学習課題についての一考察 辻井満雄、松山友之 91 子どもの自由な試行活動を中心とした初等理科教育
~丸本喜一の理論と実践に関する研究~辻井満雄、松山友之 103 「外国語活動」をめぐる小学校教員の課題意識 福島 美枝子 115 富山県の中学校校歌をつくった人たち
~作詞者及び作曲者の観点から~堀江英一 135 高岡の福祉を築いた先人達(2) 宮田 伸朗 173 相談支援従事者育成のためのグループスーパービジョンの研究 室林 孝嗣 181 「道徳」授業の構成と読み物教材・資料の特性把握の試み
-教育方法と授業構成の歴史的分析に向けた予備的考察-吉田昌弘 195 研究ノート
認知症介護における介護者支援方法の検討 相山 馨 219 安価な望遠鏡とデジタルカメラを使用した教材用天体写真の撮影 原 稔 233 「新しい時代に対応できる教員養成の在り方」
-教員養成系大学の役割と責任-水上義行 243 論文
山田孝雄博士が母に捧げた「誄詞」に関する一考察 仲井 文之 265
2015年3月号
- 現代社会学部 第7巻
表紙
論文
物価、消費に与えた金融政策の影響に関する一考察 大西 一成 1 大学生の実態と教員の印象とのギャップを明らかにする新手法
-学生たちが求める要素を取り入れた授業改善に向けて-田中 友理、上野 寛子、小西 英行 29 外国人の見た五箇山と白川郷~観光地としての魅力の検討~ 佐藤 悦夫 53 福井県三国・芦原地域における観光の現状と課題 助重 雄久、三国・芦原地域観光調査グループ 63 韓国放送コンテンツの海外展開の問題点と育成策に関する一考察 高橋 哲郎 75 大学における次世代環境教育プログラム実施に向けての基礎調査 高橋 ゆかり、尾畑 納子 87 地域づくり実習におけるゲーミフィケーションの実践と評価 谷口 新一 97 富山観光への期待 ―中国人留学生・若者の事例を中心に― 湯 麗敏 105 Language and the cultural border in contemporary Ukraine Bogdan Pavliy 115 研究ノート
富山県民の笑いに対する意識調査 大谷 孝行 129 低炭素社会を創造する次世代育成のための環境教育 尾畑 納子、高橋ゆかり 149 地域づくり実習における社会人基礎力の評価 谷口 新一 155 富山県の過疎集落におけるエネルギー消費とその自給可能性
~富山市八尾町桐谷地区における予備調査~上坂 博亨、垣内 優也 161 奥付
裏表紙
- 子ども育成学部 第6巻
表紙
論文
研究ノート
国語学力の向上と富山県小学校教育研究会の役割
-創立後十年の歩みから-仲井 文之 115 理科教材用天体写真の撮影に関する研究 原 稔 123 授業「地域社会参加活動」の教育的効果に関する研究 堀江 英一、相山 馨、本江 理子 135 スクールソーシャルワーカーの機能に影響を及ぼす要因
― エンパワメント概念モデルの検討に焦点を当てて ― 村上 満、山本 小百合、吉川 公章 167
2014年3月号
- 現代社会学部 第6巻
論文
大学のゼミにおけるLTD(話し合い学習法)の実践 大谷 孝行 1 物価変動要因に関する考察 -金利、為替、輸入との関係を中心に- 大西 一成 13 環境負荷軽減のための洗浄に関する基礎研究(第8報) 尾畑 納子 39 「震災がれきの広域処理」に関する住民監査請求 後藤 智 45 ツアーガイドをめぐる諸問題について ―認証制度やサスティナビリティを中心に― 斎藤 敏子 65 観光資源としての世界遺産~平泉と五箇山の比較 佐藤 悦夫 75 ジオパーク関連施設が周辺地域の観光にもたらす効果 -福井県立恐竜博物館の事例- 助重 雄久・恐竜博物館観光調査グループ 87 要約筆記品質評価システムの概要 高尾 哲康 99 観光資源の定義と分類に関する考察 高橋 光幸 109 韓国のコンテンツ産業の現状と輸出振興策に関する一考察 高橋 哲郎 127 汚染土壌中における鉛の形態変化 高橋 ゆかり・小林剛・劉予宇 143 富山県内におけるNPOインターンシップのアンケート調査と可能性調査 谷口 新一 149 中国人の目に映った富山の観光 湯 麗敏 183 日本と東アジア諸国の観光現状 ~北陸の観光戦略を踏まえて~ 成澤 義親 195 The abolition of the 2012 language law in Ukraine: was it that urgent? Bogdan Pavliy 207 電気軽トラックを活用する農村のためのバッテリー交換ステーションの最適配置方法に関する研究 水林 義博・上坂 博亨 217 創造性はいかに生まれるか 村瀬 直幸 229 研究ノート
特産物のイメージと観光客の購買行動 - 鹿児島県を例として 助重 雄久・城戸比奈子・嶋田佑里亜・名取大地・野呂瑞季・濱谷 光・劉 哲偉 237 - 子ども育成学部 第5巻
論文
ケアマネジメント研修における「地域包括ケア実践シート」の活用性 相山 馨 1 大学生における自傷行為と対人関係 ―愛着スタイルおよび感情イメージとの関連から― 大平 泰子・大石 昂・鈴木 賢男・松野 真・堀内 正彦・鈴木 国威 11 善と愛の偶然性と福祉の偶然性 ―ヘーゲル法哲学における社会的福祉概念の体系的導出の問題― 大藪 敏宏 19 表現と実践から介入へ ―ハッキングとポランニーおよびジジェクと20世紀哲学史の収斂― 大藪 敏宏 31 雇用の場におけるジェンダー平等を目指す動きと課題 彼谷 環 43 小学校における教職科目「教職論」のシラバスの開発に関する一考察 辻井 満雄 53 中学校陸上競技部のリーダーシップに関する研究 鶴山 博之 69 小学校理科の電熱線実験に適した電源 原 稔・長越 友紀・八倉巻千尋 83 保育実習における経験録(試案) 開 仁志 93 二つの言語と文化の中で育つ子ども達への支援 福島 美枝子 105 富山県の小学校校歌をつくった人たち ~作詞者及び作曲者の観点から~ 堀江 英一 119 知的障害のある人の支援のタイプと個別支援計画に関する研究 ―T法人における個別支援計画の作成に関する研修を中心に― 室林 孝嗣 169 研究ノート
エンパワメントの概念整理と研究動向 ― スクールソーシャルワーカーのエンパワメント構築に向けて ― 村上 満・山本 小百合 193
2013年3月号
- 現代社会学部 第5巻
論文
論理的思考力の育成の観点に立った哲学の授業の実践 大谷 孝行 1 日本のGDPギャップに関する分析 -為替、金利、物価、経常収支との関係を踏まえ- 大西 一成 11 東アジアの洗濯事情-中国の調査報告(1)- 尾畑 納子 36 世界遺産の現状と課題に関する一考察 佐藤 悦夫 40 宮崎県日南市における観光の現況と課題-飫肥城下町を中心として- 助重 雄久・井沢 理佳・岩 本藍・大川 かほ莉・酒井 香織・坂口 奈々子・澤江 陽・道正 紗季・南谷 京佑 50 要約筆記品質評価システムにおける要約筆記支援機能 高尾 哲康 64 旅を通じた異文化理解―富山国際大学中国異文化研修の旅 湯 麗敏 70 ウクライナにおける日本語学習者を対象とする地域認識・認知度に関する調査研究―北陸地方・富山県を中心に― Bogdan Pavliy 79 「生命 理論 、脳理論 、脳理論 、脳理論 」の意思決定 の意思決定 および創造性の および創造性の および創造性の 理論 への適用 (序論 ) 村瀬 直幸 93 - 地域交流センター 第1巻
論文
スピノザの不寛容――『神学・政治論』試論(1) 福島 清紀 102 - 子ども育成学部 第4巻
論文
施設ケアマネジメントにおけるプラニグシーの作成 ~ 介護支援専門員研修ツールとしての活用効果 ~ 相山 馨 1 製造業事業所における従業員のメンタルヘルスおよび業務能率低下に影響する要因 大平 泰子・石川 浩二・芦原 睦 11 ルーピング・イフェクトと現象の創造 ― 偶然性をめぐる心理学史における「ヘーゲル的伝統」― 大藪 敏宏 23 愛の偶然性と人倫の哲学 ―ヘーゲル法哲学の家族における偶然性の問題― 大藪 敏宏 33 ワーク・ライフバンスの実現に向けた取組み ―富山県高岡市の導入事例を素材として― 彼谷 環 45 小学校の算数科における算数的活動についての一考察 辻井 満雄・原 稔 55 算数科を中心とする授業力向上について一考察 辻井 満雄・原 稔 65 中学校 陸上競技部のモラール に関する研究 鶴山 博之 75 学習意欲を高める国語科学習の展開 -伝統的な言語文化に関する考察- 仲井 文之・水上 義行 87 子どもが生きる国語科学習への提言 -文学的な文章を主体的に読む力を育てる学習指導の在り方- 仲井 文之・水上 義行 95 ファラデーの電気分解の法則に関する実験方法の比較 原 稔・片岡 弘・深井映衣 103 保育に関する実習評価ついての一考察 ~ 保育実習指導のミニマムスタンダードを基に~ 開 仁志 109 音楽修辞フィグーラ‘ヒポティポシス’の概念による日本の子どもの歌の研究 堀江 英一 125 「心の教育」時代における道徳教育への一考察 水上 義行 135 「地域社会参加活動」の成果とその意味するもの ~4年間をふりかえって~ 室林 孝嗣・本江 理子 147 研究ノート
バッテリー充電と地中熱ヒトポンプ を併用 するための小水力発電用電力制御回路の設計 上坂 博亨 163 Preschool in Three Cultures Revisited: China, Japan, and the United States
by Tobin, Joseph, Hsueh, Yeh, and Karasawa Mayumi. 2009.
The University of Chicago Press.福島 美枝子 171
2012年3月号
- 現代社会学部 第4巻
論文
森田療法における認知的働きかけ~特に言語使用の側面から~ 大谷 孝行 1 国際経済における問題と財政赤字~経常収支、為替レート、金利動向を中心に~ 大西 一成 11 環境負荷軽減のための洗浄に関する基礎研究(第7報) 尾畑 納子 35 海洋深層水の淡水化 郷 龍夫・本多 宗高 41 災害支援ボランティアと地域防災 才田 春夫 45 The University Graduation Research Paper:Aims, Approaches, Aids, and Achievements James W. Porcaro 51 砺波平野散村景観の現状と保全のあり方 高橋 光幸 65 ゼロ成長軌道に乗った日本経済 村瀬 直幸 73 要約筆記品質評価システムにおける筆記者評価 高尾 哲康 91 富山県における特定非営利活動法人の事業報告書等提出および公開に関する状況調査
~ホームページでの情報公開による影響の考察~谷口 新一 97 黑竜江流域与日本東北及北海道的古代文化交流 大連大学中国東北史研究中心主任 教授 王禹浪 109 学部および教員の活動実績 199 - 国際教養学部 第8巻
論文
17 世紀西欧における教会合同の試み ――ライプニッツとボシュエとの往復書簡に関する一考察―― 福島 清紀 1 無縁社会と家族 永井 広克 51 研究ノート
相互的寛容、あるいは《他者の立場》――ピエール・ベール論覚書――(3) 福島 清紀 61 教員の活動実績 69 - 子ども育成学部 第3巻
論文
幼児期にふさわしい園庭環境の検討 -物質としての自然材の視点と表現行為- 石倉 卓子 1 副読本を活用した郷土学習と社会科見学 -私学の初等教育における社会科地域学習指導の調査研究- 大藪 敏宏 17 国際日本学の課題と富山の哲学運動 -「共存」哲学の「なつかしさ、やさしさ」のアルケオロジーと国際理解- ― 大藪 敏宏 29 道徳の最高の尖端における善悪が転倒する偶然性 -ヘーゲルにおける「正義」の「暴力」と「人間の安全保障」- 大藪 敏宏 45 ポジティブ・アクションと民主主義 彼谷 環 57 イメージ(imaege)の具現化 -子どもの想像力を育てる造形刺激-№2 郷倉 祀子 65 高校陸上競技部のマチュリティに関する研究 鶴山 博之 77 光電池とOHPを利用した吸光光度分析 原 稔・江守 恒明 87 保育に関する実習日誌の形式 開 仁志 95 ヘンデル『ハレルヤ・コーラス』における音楽修辞フィグーラと数象徴 堀江 英一 105 「過去20年間の生活科教育における諸発展と今後取り組むべき諸問題」 水上 義行 119 富山型ソーシャルファーム」の普及に関する研究(その1)-富山型デイサービスにおける障害者雇用の可能性- 村上 満 131 研究ノート
ケアマネジメントにおける社会資源活用の方法 相山 馨 141 デンマークにおける小学校のメンタルヘルスケア -ウアンホイ小学校視察報告- 大平 泰子 153 社会性を身につける上での遊びの役割-少年期におけるゲームの意義 水田 聖一 159 知的障害のある人のアセスメントと個別支援計画に関する研究 ―知的障害のある人のニーズを見出すために― 室林 孝嗣・村上 満 179 活動実績
教員の活動記録 191
2011年3月号
- 現代社会学部 第3巻
論文
人文・社会系学部における初年次教育の試み~アカデミック・アドバイザー制度を中心に~ 大谷 孝行 1 為替・輸出入におけるグローバル・インバランスの影響~短期金利・為替・輸出入の推計を中心に~ 大西 一成 13 小河川の流量測定 郷 龍夫・本田 宗高・加藤 邦夫 39 Task-Based Language Teaching for Low-Proficiency Students at University James W.Porcaro 49 合併した市町村における観光の現状と課題-岐阜県郡上市を事例として- 高橋 光幸 71 キャリア支援授業データ収集システムの導入 増田 功・尾畑 納子・岩木 博明 83 観光ボランティアガイド活動の方向性に関する研究~広島の先進事例について~ 斎藤 敏子 93 富山県五箇山地域の観光客動向に関する一考察:2010年調査を中心に 佐藤 悦夫 103 東海北陸自動車道全通後における飛騨高山観光の動向と課題 助重 雄久・飛騨高山観光調査グループ 139 要約筆記品質評価システム 高尾 哲康 153 周作人の「私の雑学」に 関する考察 湯 麗敏 159 教育サービスにおける真の顧客満足とは?~予習復習を奨励する試み~ 小西 英行 169 富山県内における小学生宿泊型自然体験活動へのニーズと満足度等に関する調査研究 谷口 新一 179 学部および教員の活動実績 199 - 国際教養学部 第7巻
論文
《狂信》と《理性》――ヴォルテール『寛容論』再考―― 福島 清紀 1 里山のナラ枯れをめぐる実践的環境倫理と環境教育―「木を育て、人を育てる」里山環境リテラシーの実験― 大藪 敏宏 25 高齢社会と生活 永井 広克 39 達成動機に関する構造モデルの検証 樋口 康彦 47 達成動機測定方法の動向 樋口 康彦 55 ある犯罪者における利己主義の特徴 樋口 康彦 65 研究ノート
相互的寛容、あるいは《他者の立場》――ピエール・ベール論覚書――(2) 福島 清紀 73 教員の活動実績 83 - 子ども育成学部 第2巻
論文
幼児の表現を拓く自然材の可能性 ― アフォーダンス理論に示唆を得て ― 石倉 卓子 1 山間地農家における電力自給のためのマイクロ水力発電システムの構築 上坂 博亨 13 教育基本法の教育哲学と道徳教育論 ― 「教育根本法」策定過程と教育刷新委員会の道徳的「良心」の「オートノミ」 ― 大藪 敏宏 27 道徳における善と良心の偶然性 ― ヘーゲルの道徳論における偶然性の偶像化問題 ― 大藪 敏宏 37 政策決定過程における女性の参加とポジティブ・アクション 彼谷 環 49 オートマチック・スポンテニアス表現について一考察 ― 子どもの表現意欲を育てる実践活動として ― 郷倉 祀子 61 イメージ(imege)の具現化について ― 子どもの想像力を育てる造形刺激 ― 郷倉 祀子 75 高校陸上競技部のモラールに関する研究 鶴山 博之 87 富山県における実習現場から保護者養成校へ求めるもの 開 仁志 97 Storytelling for Primary School English Provision: Is it worth exploring? 福島 美枝子 107 音楽修辞フィグーラの概念による小学校歌唱共通教材の表現法 堀江 英一 119 富山県の小学校における「とやま型学力向上プログラム」への一考察 水上 義行 147 研究ノート
ケアマネジメント実践における社会資源活用の視座 ― エコシステムからの検討 ― 相山 馨 157 (抄訳)感情の評価的決定因:より精緻で包括的な理論の構築にむけて 大石 昴 169 子どもの抑うつに関する研究動向 ― 児童・青年期における抑うつ症状および予防的介入 ― 大平 泰子・北川 信樹・村上 満・鈴木 道雄 191 場面緘黙への支援の在り方についての一考察 寺西 康雄・水田 聖一 197 いじめ問題に対する予防教育についての一考察 寺西 康雄・水上 義行 203 教員養成系学部の化学実験における光電光度計の製作 原 稔・片岡 弘 209 デイビッド・エルカインドの遊び論 水田 聖一 215 富山の社会福祉史関係資料 宮田 伸朗 235 スクールソーシャルワーカー導入3年間の効果検証 ― PEST分析による富山県における成果と課題 ― 村上 満・清水 剛志・室林 孝嗣 243 障害者支援施設における個別支援計画に関する研究 ― 障害者自立支援法における個別支援計画 ― 室林 孝嗣・村上 満 255 国語科を中心とする授業力向上についての一考察 吉田 人史・水上 義行 271 読解力を育てる学習指導の在り方 吉田 人史・水田 聖一 277 活動実績
教員の活動記録 283
2010年3月号
- 現代社会学部 第2巻
論文
エネルギーと資源減耗による人類生存への影響 安藤 満 1 人文系学部の授業への森田療法導入 大谷 孝行 21 デフレーションに関する要因分析と推計
~1990 年以降の日本における物価動向を中心とした分析と推計~大西 一成 31 環境負荷軽減のための洗浄に関する基礎研究(第6報) 尾畑 納子 59 超微粉流動層 郷 龍夫 加藤 邦夫 67 学生・住民参加型村落開発プロジェクトの可能性 才田 春夫 75 SELHi Retrospective: Reflective Practice and Teacher Professional Development James W. Porcaro and Lawrence Wan 81 住宅地需給の多面的考察 -富山県での事例調査- 浜松 誠二 107 バブルと金融および技術進歩 村瀬 直幸 117 空港サービスの顧客満足について 斎藤 敏子 135 富山県五箇山地域の観光客動向に関する一考察:2009 年調査を中心に 佐藤 悦夫 147 テキスト処理におけるWebAPI の利用 高尾 哲康 179 留学生に対する教養教育指導の試み 湯 麗敏 185 富山県における特定非営利活動法人の事業報告書等提出状況調査
~行政の関与による影響の考察~谷口 新一 197 研究ノート
「経済リテラシー」教育向上のための授業改善事例 安達 哲夫 207 学部および教員の活動実績 219 - 国際教養学部 第6巻
論文
レッシング研究――『賢人ナータン』を読む―― 福島 清紀 1 政治空間の変容と民主主義論の視座 大川 公一 21 富山の観光療法と観光哲学―臨床的観光心理学と癒しクラスターの構造― 大藪 敏宏 31 家族・ジェンダー・憲法 永井 広克 49 ある犯罪者における親子関係の特徴 樋口 康彦 57 研究ノート
相互的寛容、あるいは《他者の立場》
――ピエール・ベール論覚書――(1)福島 清紀 71 婚姻による姓の変動――民法と戸籍の関係から 吉田 信一 83 教員の活動実績 105 - 子ども育成学部 第1巻
総説
「子ども育成学」試論 宮田伸朗 1 論文
園庭における遊びと自然環境に対する保育者の意識について
-富山県の幼稚園・保育所のアンケート結果から-石倉卓子 大平泰子 9 地域社会と子どもの育ち―学校評価システムの検討(2)
N市における取り組みについて大石昂 21 教員に求められる資質能力とは -小学校教員における資質能力の構成要因に関する文献レビュー- 大平泰子 大石昂 水上義行 31 子ども条例の制定に関する考察
――富山県における先行事例を素材として――彼谷環 43 高校陸上競技部のリーダーシップに関する研究 鶴山博之 53 富山県における生活科・総合的学習の歩みと今後の課題 水上義行 63 子ども育成学・序説;ロバート・オウエンに見る教育・保育・福祉思想 水田聖一 75 研究ノート
富山市東黒牧における小型風力発電システムの実証的運用 上坂博亨 101 保育実習の指導の在り方に関する一考察
~実習現場における指導の実態を中心に~開仁志 109 スクールソーシャルワーカー導入の実態と今後の課題
-富山型スクールソーシャルワークの展開に向けて-村上満 室林孝嗣 清水剛志 119 「地域社会参加活動」の意義と課題 室林孝嗣 本江理子 村上満 131 教員の活動記録 149
2009年3月号
- 現代社会学部 第1巻
論文
気候変化の人類・自然生態系への影響と適応 安藤 満 1 株式及び為替市場の変動に関するファンダメンタルズ分析
~1999年以降における株式市場及び為替市場に関する一考察~大西 一成 23 Basic Study of Detergency for Reducing Environmental Pollution (Part V) 尾畑 納子 53 廃蛍光管の水銀回収 郷 龍夫 61 China’s Engagement in Africa and Its Economic and Political Consequences James W. PORCARO 77 富山県における国際観光の現状と課題に関する考察 高橋 光幸 97 富山県観光の現状と今後の観光振興 長尾 治明 107 設備投資・有効需要及び有効産出の理論 村瀬 直幸 125 大学教育における内観法の試行 大谷 孝行 139 顧客満足および不満足の形成について
―ヒューマンサービスにおける質的研究―斎藤 敏子 149 富山県五箇山地域の観光客動向に関する一考察 佐藤 悦夫 161 「フェリオ」開業後における富山市中心商業地の利用動向とまちづくりに向けた提案 助重 雄久
富山市中心商店街調査グループ191 要約筆記の品質評価の試み 高尾 哲康 205 中国語の助詞「了」をめぐって
――日本人学習者はなぜ使い方を間違うのか湯 麗敏 211 小学校低学年の走運動の指導に関する一考察
~「効果的な学習内容」と「楽しい学びの場」の融合に関する基礎的研究~鶴山 博之
畑 攻221 Conceptualizing Language Proficiency:BICS and CALP Revisited 福島 美枝子 229 ポイント経済と小売流通経営 小西 英行 241 初年次教育としての“地域づくり実習”の実践と課題
~実社会で必要な力をつけるための多面的授業プログラムづくり~谷口 新一 247 学部および教員の活動実績 271 - 国際教養学部 第5巻
論文
ハーンは浮世絵に何を見たか 高成玲子 1 明治期における政治・宗教・教育 福島清紀 17 平成20年改訂学習指導要領に対応した教員養成学部学生のための
小学校理科電気領域実験の授業設計原稔
水田聖一37 思考力、判断力、表現力等を育てる学習指導の在り方についての一考察 水上義行
水田聖一49 学校教育相談とカウンセリング・マインド
-教育とカウンセリングの関係について-宮田徹
水田聖一59 キャリア教育の視点に立った特別活動 河田悦子
水田聖一71 ボランティアの環境倫理学
―戦後造林政策の限界と35回目の草刈り十字軍運動―大藪敏宏 79 アダム・スミスの経済学と経済倫理学
―運(fortune)と徳(virtue)をめぐる同胞市民の経済学の誕生―大藪敏宏 91 小学校における情報活用能力の育成と学習指導要領の改訂 大藪敏宏
水上義行105 モンスターペアレントの社会学 永井広克 123 ディラン・トマスの「黄昏の明かりの傍で祭壇のごとく」に見られる
聖書的シンボリズム望月健一 133 基本法としての不法行為法に向けての考察(3) 吉田信一 149 研究ノート
寛容」概念に関する試論 福島清紀 165 教員の活動実績 175
2008年3月号
- 国際教養学部 第4巻
論文
雑念恐怖症の諸相~森田療法の観点から~ 大谷 孝行 1 景気変動の要因分析と経済見通し
~1990年代後半から景気回復期にかけての景気変動要因分析と予測~大西 一成 13 小学校教科書に見る社会科教育法の潮流
―系統学習化される単元学習の方向性と課題―大藪 敏宏 49
小学校社会科教育における地域学習の傾向分析と課題
―富山県の教育事例分析とNIEによる地域的文化遺産の学習単元の構想―大藪 敏宏 63 富山県における国際理解教育に関する研究
-高校生のアンケート調査を中心に-佐藤 悦夫 79 周作人独自の散文形式について 湯 麗敏 117 ドッジボールにおける「思いやり」に関する研究 鶴山 博之 125 子どもの遊びの実態に関する研究 鶴山 博之 133 不登校と家族 永井 広克 139 準ひきこもりに関する基礎的研究 樋口 康彦 147 『無秩序の仮面』再考
-ピータールー虐殺事件とシェリーの改革のレトリック(2)-望月 健一 155 あるトルコ軍人の日本論 (1)
― 日露戦争観戦武官ペルテヴ・パシャのみた日本―横井 敏秀 165 On Uganda and Africa: A Retrospective Essay After Forty Years James W. Porcaro 175 研究ノート
「新憲法大綱案」の特徴と問題点 彼谷 環 185 韓国の文化と幼児教育の現状 水田 聖一 193 翻訳
Y.C.ザルカ「寛容、あるいは共存の仕方:新旧の問題点」(翻訳) 福島 清紀 203 富山国際大学国際教養学部教員研究業績一覧(2003~2007) 219 - 地域学部 第8巻
論文
ユーザプロファイルに応じた字幕表示システム 高尾 哲康 1 論理的思考力育成のための教育プログラム開発
~カードゲーム”UNO”を用いた
札捨てアルゴリズムの作成と実践~上坂 博亨 吉牟田 裕 9 富山県内における特定非営利活動法人の現状と法人制度の課題
~市民評価について考える~谷口 新一 17 津毛城・桃井直常・黒牧彦など
-富山国際大学周辺と歴史と伝説から-堀田 裕史 29 日本における健康と発ガンリスク 安藤 満 61 研究ノート
環境教育活動としての海外植林ボランティア
-タイ・ラチャクルット町でのマングローブ植林活動-尾畑 納子 83 国際協力における大学と市民の連携 才田 春夫 91 学部および教員の活動実績
学部の活動内容 97 教員の活動実績 106
2007年3月号
- 国際教養学部 第3巻
論文
90年代の財政政策における問題点(2) 大西 一成 1 法の偶然性の三次元と経験論的リベラリズム 大藪 敏宏 15 少子化対策二法の憲法学的考察 彼谷 環 33 富山の国際観光に関して―富山在住の中国人の意識調査を中心に 佐藤 悦夫 45 周作人の女性観への考査 湯 麗敏 65 大学生の運動に対する志向から見た運動特性と 食事特性に関する研究 鶴山 博之 75 少子化とジェンダー 永井 広克 87 大学生の適応に影響を与える要因に関する考察 樋口 康彦 97 スピノザ研究―『神学政治論』における「自由」の概念(3) 福島 清紀 103 『無秩序の仮面』再考 -ピータールー虐殺事件とシェリーの改革のレトリック(1)- 望月 健一 115 基本法としての不法行為法に向けての考察(2) 吉田 信一 123 Functional Grammar and the Rhetoric of Scientific Discourse in Teaching English for Science and Technology James W. Porcaro 139 富山国際大学国際教養学部教員研究業績一覧(2002~2006)
2007年3月号
- 地域学部 第7巻
総説
生存のための環境デザインと環境汚染
-人類と生命のための健康な環境デザインの考察-安藤 満 1 環境負荷軽減のための洗浄に関する基礎研究(第4報) 尾畑 納子 49 地域との相互連携で教育・地域の活性化 才田春夫、長尾治明、北野孝一、増田功、尾畑納子、助重雄久、桑原宣彰 57 e-Learningコンテンツ収録実験システムとその有用性 増田 功 69 学生の情報技術を活用した地域教育力向上
~PCサポートチーム「CAST」による地域子ども教室推進事業の実施~上坂 博亨 77 ストリーミング配信動画字幕表示システムの改良 高尾 哲康 87 CRMの本質とポイント経済 小西 英行 95 ポイント経済と電子マネー、地域通貨に関する考察 小西 英行 103 研究ノート
地域連携による実践的教育―NPO・NGO活動の推進― 才田 春夫 109 バイオディーゼル燃料製造 郷 龍夫、本多 宗高 115 レジ袋考 桑原宣彰 121 学部及び教員活動実績
2006年3月号
- 国際教養学部 第2巻
論文
選挙区規模の変化と選挙行動 ―合併に伴う新市選挙を例に― 大川 公一 1 専門学校の広報活動に関する研究 ―消費者の心理から― 樋口 康彦 7 大学生における準ひきこもり行動に関する考察 ―キャンパスの孤立者のついて― 樋口 康彦 25 かぐや姫症候群に関する考察 ―準ひきこもり行動との関連から― 樋口 康彦 31 法・道徳・人倫の原理と偶然的決定 ―個別的自己意識を通じた内容の― 大藪 敏宏 39 基本法としての不法行為法に向けての一考察(1) 吉田 信一 51 理想郷への旅 ―シェリーの『エピサイキディオン』とクレインの『航海』― 望月 健一 67 五箇山地域の観光に関する一考察 佐藤 悦夫 81 観光と地域社会に関する研究 大西 一成 95 スピノザの研究 ―『神学政治論』における「自由」の概念(2)― 福島 清紀 109 現代中国経済の光と影 西田 達昭 117 森田療法と内観法 大谷 孝行 131 中国の児童教育と児童文学の発展における周作人の役割 湯 麗敏 143 SELHi Classroom Perspectives James W. Porcaro 149 研究ノート
日本における経済政策研究と構造改革 西田 達昭 167 アメリカ道徳教育の新しい潮流 水田 聖一 179 Research Notes on Teaching English in English 福島 美枝子 187 - 地域学部 第6巻
総説
特別寄稿 地域学試論(その4)-保護-被保護関係と制度- 田中 忠治 1 論文&研究資料
地球温暖化による人類社会への影響 安藤 満 47 農薬は毒物である -農薬による環境汚染と農家・消費者の健康- 安藤 満 71 小型風力発電システムの構築と高効率PCSの検討 上坂 博亨,安藤 満,吉牟田 裕 99 環境負荷軽減のための洗浄に関する基礎研究(第3報) 尾畑 納子 107 東海北陸自動車道開通に伴う五箇山観光の変容 助重 雄久・五箇山地域研究グループ 115 ストリーミング配信動画向きの字幕表示システム 高尾 哲康 127 富山国際学園における遠隔授業システムの構築 吉牟田 裕, 上坂 博亨, 増田 功 135 富山県における高い介護保険料の背景と福祉意識の転換 浜松 誠二 143 道州制問題への適用を視野においた行政の効率性に係わる要因の研究 向井 文雄 151 研究ノート
「地域連携による人材育成」―地域づくりと地域の未来づくり― 北野孝一
才田春夫
尾畑納子
長尾治明
増田功
白山肇
助重雄久191 富山湾の水質汚濁と地域の温暖化 白山 肇 203 e-learningコンテンツ収録環境の一検討 増田 功 207 いかにして「共生」に向かうか 浜松 誠二 211
2005年3月号
- 国際教養学部 第1巻
論文
ストレス状況に置かれた生徒に対する「生徒指導」方法
―達成動機、対処方略、および適応の関係を基に―樋口 康彦 1 退学防止に向けた生徒指導のあり方に関する考察 樋口 康彦 17 生徒指導が極めて困難な事例の研究 樋口 康彦 27 ソクラテスの道徳教育思想 水田 聖一 37 ホンデュラス、コパン遺跡における都市の生態学的研究
―GISを利用した遺跡の分析―
図1.、図2.&3.、図4.,6-10.、図5.、表1.、表2.、文献佐藤 悦夫・衣笠 聡史 45 ディラン・トマスの戦争詩(3) 望月 健一 75 大学生の運動経験と運動意欲に関する研究 鶴山 博之・大門 信吾 81 二泊三日の薬師岳登山における大学生の体脂肪率減少の可能性 大門 信吾・鶴山 博之 93 日英・英日機械翻訳に関する一考察 伴 浩美 105 日英色彩語の連想イメージの比較 伴 浩美 117 自動車の運転における強迫神経症の様相と治療 大谷 孝行 129 スピノザ研究—-『神学政治論』における「自由」の概念(1) 福島 清紀 139 自己意識の個別性と偶然性
―ヘーゲル法哲学における意志の自由と個別的自己意識―大藪 敏宏 149 産業組織論の理論的系譜と規制緩和 西田 達昭 157 90年代の財政政策における問題点(1) 大西 一成 167 H.L.A.ハートとT.オノレの法的因果関係論 吉田 信一 179 Extensive Reading in College EFL Programs James W. Porcaro 191 A Documentary Analysis of Government
-Assigned Provisions of Primary School English in the 1990s:Time, Age and Aims福島 美枝子 203 研究ノート
転換期の安全保障論―「総合安全保障論」をめぐる予備的考察― 大川 公一 223 国際教養学部教員
- 地域学部 第5巻
総説
特別寄稿 地域学試論 (その3-2)-保護ー被保護関係と伝統的価値観- 田中 忠治 1 論文&研究資料
ボランティア海外実習の問題点と今後のあり方 才田 春夫 25 京都議定書発効とエネルギーシフト 安藤 満 31 情報処理教育におけるCMS導入の試み 高尾 哲康 43 ポイント経済と関係性マーケティング 小西 英行 51 「地域づくりと地域の未来づくり」の智の拠点に 北野 孝一・長尾 治明・増田 功・尾畑 納子
才田 春夫・助重 雄久・上坂 博亨59 資格取得支援遠隔教育システム 北野 孝一・長尾 治明・増田 功
才田 春夫・高尾 哲康69 学部及び教員活動実績
第4巻(2004・3)
- 人文社会学部
論文
達成行動を阻害する要因に関する考察(2) 樋口 康彦 1 法における自由の実現と人倫的世界の無神論
―ヘーゲル法哲学における自由意志能力説批判―大藪 敏宏 13 テオティワカン土器についての一考察(2):
トラミミロルパ期からメテペック期までの土器 (表1 器種構成)佐藤 悦夫 25 ディラン・トマスの戦争詩(2) 望月 健一 37 情報化社会におけるコミュニケーションに関する一考察 伴 浩美 47 若者の職業意識 永井 広克 57 現代企業論の諸課題 西田 達昭 69 Promoting Progressive Change in the Work of Secondary School JTEs ジェームス W・ポカロ 79 Sweet Water リチャード・ストーン 89 デュルケームにおける「自由」の諸相 横井 敏秀 95 Research Notes on Primary Foreign Language Teaching:Age,Time and Aims 福島 美枝子 105 人文社会学部教員活動実績
- 地域学部
総説
特別寄稿 地域学試論 (その3-1)-保護ー被保護関係と伝統的価値観- 田中 忠治 1 エネルギーの未来と食料、環境 石井 吉徳 27 論文&研究資料
物理法則と無限小 堀 源一郎 47 温暖化による影響緩和の環境デザイン
-温暖化抑制のための自然エネルギー利用拡大への取り組み-安藤 満 55 国際協調時代における大学の役割 ―国際協力活動と人材育成― 才田 春夫 75 富山県黒部市生地地区における湧水の利用
-「清水めぐり」を中心としたまち歩き観光とその課題-助重 雄久
生地の清水研究グループ81 比較的少量の日本語文書に対する柔軟で高品質な検索システム 高尾 哲康 95 カード・マーケティングの需要創造・信用創造機能
―ポイント経済のプロモーション効果を中心としてー小西 英行 103 Web による履修登録システムの構築と運用
-ウェブデザインからDBMS、運用体制まで-吉牟田 裕 111 富山県内企業ウェブページのデザインの分析 吉牟田 裕 117 洗浄システムへの電解水の応用 尾畑 納子 121 学部及び教員活動実績
第3巻(2003・3)
- 人文社会学部
論文
ディラン・トマスの戦争詩(1) 望月 健一 1 因果的決定論の科学史と近代心理学の成立
―P.ジャネのハーヴァード講演と精神分析理論の成立―大藪 敏宏 9 新教科「情報」の特徴分析 伴 浩美 21 郵政事業の民営化を考える 西田 達昭 29 保育士の思い ―アンケート調査より― 永井 広克 39 西田幾多郎の「行為的直感」 ―森田療法的アプローチからの分析― 大谷 孝行 49 初級日本語教育と待遇表現 田中 道治 61 富山県有権者の政治意識 ―2001県内調査から― 大川 公一 73 Poetry from Japan リチャード・ストーン 91 Assessment in an Intensive EFL Program ジェームス W・ポカロ 97 研究ノート
武生市男女共同参画推進条例と男女平等オンブッド 彼谷 環 107 自己愛傾向とはなにか 喜田 裕子 113 スピノザ『神学政治論』の歴史的背景 福島 清紀 123 Primary English Teaching:A New Development in Japan 福島 美枝子 133 - 地域学部
論文
特別寄稿 地域学試論(その2)-イデオロギーと人間関係- 副学長 田中 忠治 1 摂動関数の展開 堀 源一郎 23 フッ素は毒物である-フッ素化合物の水道水添加への警鐘:
-中国におけるフッ素汚染とフッ素症-安藤 満 31 GSIを指標とした微生物動態解析
―中国北西部の沙漠に点在する半閉鎖系高塩分水圏を例として―才田 春夫 45 CATV回線を利用した広域VoIPネットワークの構築 高尾 哲康 51 研究資料
地域ケーブルテレビ再考
―ケーブルネットワークー“いきいきネット富山”を中心に―金子 靖夫 63 社会調査データ処理のための教育用コンピュータソフトの設計・作成(2) 登石 文夫 79 ペットボトルリサイクル繊維を用いたユニフォームの使用実態 桑原 宣彰 93 環境負荷軽減のための洗浄に関する基礎研究(第1報) 尾畑 納子 135 学部および教員活動実績
第2巻(2002・3)
- 人文社会学部
論文
「拡大されたユニバーサル・サービス」を考える 西田 達昭 1 『エピサイキディオン』に見られる愛の哲学(2) 望月 健一 13 実定法の偶然性と法哲学
-へーゲルの実証法学論とハーバーマスの法制化論-大藪 敏宏 19 保育士の仕事と家庭 永井 広克 29 大学生の進路(キャリア)をめぐる心理教育的支援に関する基礎的研究 喜田裕子・高木茂子 39 森田療法における自然観 大谷 孝行 49 テオティワカンの土器についての一考察(1):パトラチケ期からミカオトリ期までの土器 佐藤 悦夫 59 東アジアと米英の英語教科書の計量的解析比較 伴 浩美 75 ライプニッツ『人間知性新論』再考―仏語版『人間知性論』の介在 福島 清紀 83 非情受身とその類似機能表現 田中 道冶 93 「無村医」問題の登場―ファシズム期富士の社会史(4) 藤野 豊 103 The Roll of Film in L1-to-L2 Literary Translation by EFL College Students ジェームス W. ポカロ 115 Perspectives of Administrators and Consultants at Institutions the United States on Recruiting College Students in an Increasingly Competitive Market リチャード・ストーン 125 Michael Ondaatje’s The English Patient : Humanity and Savagery at the Crossroads リックフォード・グラント 135 研究ノート
近代日本における教育制度の形成と道徳教育 水田 聖一 139 - 地域学部
特別寄稿
地域学試論(その1) 副学長
田中 忠治1 特集
ビジネス実務におけるITの活用Ⅰ-マーケティングの進化とデータベース- 長尾 治明
高橋 哲朗
小西 英行
木村 幸信21 ビジネス実務におけるITの活用Ⅱ-中小製造業におけるインターネット利用の実例を中心に- 高橋 哲朗
小西 英行
長尾 治明
木村 幸信33 ビジネス実務におけるITの活用Ⅲ-リエンジニアリング再考- 小西 英行
長尾 治明
高橋 哲朗
木村 幸信43 自由論文
四元数とユークリッド幾何 堀 源一郎 53 IT(情報通信技術)と数学、数学教育そして情報教育 亀子 正喜 77 自由論文
囚人のジレンマの地域理解への適用Ⅰ:シミュレータ基本部のVB,Java,C++による実装と結果 堀田 裕史 87 学部および教員活動実績
学部の活動内容 97 教員別活動内容 98 産業経営系 98 情報系 104 人間環境系 108
創刊号(2001年3月)
- 人文社会学部
論文
国民精神総動員運動と結婚改善運動 -ファシズム期富山の社会史(3)- 藤野 豊 1 現代学生の教育問題研究意識についての一考察 伊ケ崎 暁生 15 人間関係作りと自己分析を重視した「教育演習」の効果Ⅱ -箱庭を通しての内面的相互交流の実践- 金子 智栄子 27 富山県知事選挙の考察 大川 公一 37 森田正馬とアンリ・ベルクソン 大谷 孝行 51 表象の偶然性と社会科学の論理
-へーゲル法哲学における法と道徳との衝突と二正面作戦-大藪 敏宏 61 北朝北族伝 -候莫陳氏- 直江 直子 75 とやまの気づかれにくい方言 山田 敏弘 85 転換期の日本経済 -プラザ合意・バブル経済・グローバリゼーション- 西田 達昭 95 シンガポール英字新聞の計量言語学的変遷 伴 浩美 107 男子体操競技における加点に関する採点規則の改正点と最近の演技傾向 -あん馬、鉄棒ついて- 大門 信吾 117 『エピサイキディオン』に見られる愛の哲学(1) 望月 健一 127 デュルケームにおける革新期認識の一断面 -ルネサンス論を中心として- 横井 敏秀 139 周作人と中国新文学 湯 麗敏 151 学生相談から見た大学生のメンタルへルスと心の教育
-富山国際大学における過去10年間のUPI調査をもとに-喜田 裕子
高木 茂子155 Reliability and Validity in a TUINS English Entrance Examination ジェームスW.ポカロ 167 Supervisory Work with In‐Service Teachers:Case Studies on Some Aspects of Teacher‐Outsider Communication 福島 美枝子 175 Logic as a Content Course in the EFL Curriculum リックフォード・グラント 195 The Historical and Societal Background of the Asian American Literature and Its Stereotypes 陸 君 203 Evaluating and Modifying Language Assessment Scales リチャード・ストー 213 研究ノート
スピノザの「自然権」 -『神学政治論』の一断面- 福島 清紀 223 - 地域学部 再編纂版
巻頭言
「富山国際大学地域学部紀要の発刊にあたり」 (学部長)
田中 忠治1 特別寄稿
「地域科学技術の振興と富山県」 (学長)
石坂 誠一3 特集
「地域学とそのカリキュラム化」 田中 忠治 23 (産業経営系) 「地域システム論Ⅰ」 石川 久雄 47 「中心市街地の再生」 長尾 冶明 57 (情報系)「情報工学の立場から見た地域学の考察」 増田 功 69 「デジタル・ネットワークで変わる地域と教育」 北野 孝一 85 「富山県における家族と地域社会-(4)晩婚傾向のもとでの婚姻状況の分析-」 登石 文夫 93 (環境系)「持続可能性を目指して -物から価値へ-」 石井 吉徳 109 「掲載論文の取消・削除と本号の再編纂について(お詫びとお知らせ)2014年4月」 富山国際大学、同図書館委員会 123 自由研究
「新聞の“さし絵”、“写真”初登場と、当時の社会的背景との関連性について」 金子 靖夫 167 「惑星運動と連星運動」 堀 源一郎 187 調査報告
「富山県内教育機関におけるインターネット活用状況の調査報告」 堀田裕史・亀子正喜
北野孝一・増田功
上坂博亨・金子靖夫
吉牟田裕195
第10巻(2000・3)
- 目次
論文
1938年 富山県の廃娼 ―ファシズム期富山の社会史(2)― 藤野 豊 1 大学生の運動生活に関する研究 鶴山 博之 13 デュルケームの<遊び>観 横井 敏秀 23 マルチメディア時代の情報通信産業 西田 達昭 35 キリスト教国家か世俗国家か ―現代ドイツ社会における宗教問題を考える― 村上 公子 51 富山方言の語彙・文法的特徴について ―富山市を中心とした方言話者に対する調査から― 山田 敏弘 65 わが国前近代における私学的高等教育遺産の系譜について 伊ケ崎 暁生 79 保育園における乳幼児のトラブルに関する実態調査Ⅱ 金子 智栄子 91 正準相対座標を使った摂動論による惑星の平均的距離 堀 源一郎 97 大統領スピーチから見た政治家の言語的遷移 伴 浩美 107 スピノザの「自由」概念 ―『エティカ』第1部を中心に― 福島 清紀 117 日本文化に対する周作人の受け止め方について 湯 麗敏 125 ディベートにおける反対尋問の諸相 ―知らないことを聞く VS.知っていることを聞く― 永田 円了 129 ドイツにおける「女性のための割当制」 ―政党への割当制導入をめぐる議論の考察― 彼谷 環 143 Distinctives of Business / Technical Writing リチャード・ストーン 151 Poetry and Literacy Skills in the EFL Class ジェームス.W.ポカロ 163 Approaches to Supervisory Work : A Review of the Literature 福島 美枝子 173 Through the Eyes of Saints: Robertson Davies’ “Fifth Business” リックフォード・グラント 183 The Trend of the Critical Theory and Hemingway’s Biographies 陸 君 191 研究ノート
中国返還から2年、現在における香港メディアの一断面 金子 靖夫 199 文献紹介
朝鮮戦争関連「ロシア外務省文書」の紹介 森 善宣 209 論文
不完全恐怖症の人間学的考察 大谷 孝行 1 ヘーゲルの社会哲学における偶然性の問題 大藪 敏宏 13
第9巻(1999・3)
- 目次
論文
文学・歴史・教育 ―文学でつづる教育史― 伊ケ崎 暁生 1 朝鮮新進党の研究 ―祖国統一民主主義戦線の活動と役割― 森 善宣 11 現代の社会理論とヘーゲルの社会哲学 ―アレント、ハーバーマス、コスロフスキとヘーゲル― 大藪 敏弘 23 中小企業連携組織の現状とその有効性 ―富山県中小企業連携組織を事例として― 長尾 治明 39 ホンデュラスの観光について 佐藤 悦夫 49 富山方言における「行く」「来る」の用法について 山田 敏弘 59 Facilitator の諸相: “エデンの東”の父親像 vs. 大江健三郎 永田 円了 75 ファシズム体制下の立山連峰・黒部峡谷 ~ファシズム期富山の社会史(1)~ 藤野 豊 79 アジア経済危機の理論・歴史・現状 西田 達昭 93 曲率円の導出について 堀 源一郎 111 歴代アメリカ大統領のスピーチの比較 伴 浩美 119 富山県における家族と地域社会 ―(3)小地域世帯統計分析による富山市の都市構造― 登石 文夫 129 遠隔地における合宿保育に関する研究
―園児とその母親の意識・態度、並びに保育効果についての年齢別比較―金子 智栄子 143 周作人の日本文学の翻訳について 湯 麗敏 149 The Cultural Power Interaction Paradigm of EFL Learning 宇尾野 逸作 159 Niederlage und Demokratiegrundung ―Zur Bedeutung des Jahres 1945 in der neueren Geschichte Japans 村上 公子 167 An interesting play which ultimately failed Nicholas Williams 175 Structural Sources of Absurdity in Wolfgang Hildesheimer’s “The Light Gray Spring Coat” Rickford Grant 179 研究ノート
ライプニッツにおける「意識」概念の形成 ―1680年代を中心に― 福島 清紀 191 学会参加報告
直江 直子 199 調査
保守と革新をめぐる政治意識のあり方 ―富山における調査から― 大川 公一 203
第8巻(1998・3)
- 目次
論文
韓国の物流戦略 ―港湾・空港開発の現状と展望― 森 善宣 1 人間関係作りと自己分析を重視した「教育演習」の効果
―大学生の自己意識に及ぼす影響性について―金子 智栄子 15 ニュートンの水桶実験 堀 源一郎 25 現代アメリカ経済の光と影 西田 達昭 31 単語・文字頻度特性から見た各ジャンルの英文文体の特徴 伴 浩美
大藪 多可志47 国家と宗教 ―カール・マルクス「ユダヤ人問題によせて」に関する試論 福島 清紀 59 教育を受ける権利=学習権についての一考察 伊ケ崎 暁生 71 富山県における家族と地域社会 ―(2)高齢者世帯変動の地域比較分析― 登石 文夫 85 エル・サルヴァドル,ホンデュラスにおけるウスルタン土器に関する一考察 佐藤 悦夫 99 デュルケームにおける「理想の確定」に関する一考察 ―フランス中等教育史講義の分析を中心に― 横井 敏秀 111 五箇山・白川郷方言における連帯及び準体的なノとガについて ―その消失と保持の方向性― 山田 敏弘 131 The Management of Change from TEFL to TEIL Issaku Uono 147 Application of Politeness Strategies in the Second Language Kaye M. Dunn 155 Pronominal Choice among It, This and That ―A Search for Areas of Possible Contrast― Mieko Fukushima 161 研究ノート
権力過程と集合性の位相 ―研究ノート― 大川 公一 171 論文
アダム・スミスにおける「判断」論の地平 ―『道徳情操論』の世界(1)― 佐々木 健 1 森田療法と禅 大谷 孝行 17 丸山眞男論断章 太田 哲男 27 「領民酋長」制と北魏の地域社会覚書 直江 直子 37 研究ノート
農本主義者・山崎延吉の地域振興構想 岡田 洋司 47
第7巻(1997・3)
- 目次
論文
六角ディベート ―術から道へ― 永田 円了 1 第4回プレハーノフ研究大会 坂本 博 13 「世界経済論」の現代的位相と現代的課題 田部井 英夫 21 住専問題 ―その歴史と中間総括― 西田 達昭 35 地域活性化とメディア ―地域コミュニティケーブルシステムとコミュニティFM放送にみる― 金子 靖夫 49 富山県における家族と地域社会 ―(1)国勢調査データによる世帯構成の分析― 登石 文夫 67 教育における「日本主義」への傾斜と帰結 ―帝国教育機関紙「帝国教育」を中心に― 伊ケ崎 暁生 85 保育園における乳幼児のトラブルに関する実態調査
中川 勲・伊藤 英子・倉橋 宏子・吉田 公子・小井 博美
堀 雅子・佐藤 晴美・梶谷 篤子・沖 笑子・滋野 志津子金子 智栄子 101 陰の正準変換に基づく非正準系の摂動論 堀 源一郎 107 中学生の運動生活に関する研究 鶴山 博之 117 「あげる」の類義語に関する一分類 山崎 恵 125 大学生の英語聴解力 ―富山国際大学生の場合― 伴 浩美 139 The Enigma of J.Krishnamurti Nicholas Williams 149 Les Trois Méditations ―Cartésienne, Husserlienne et Ingardenienn Shoji Ishitsuka 161 Organizational leadership and info-tech assumptions Issaku Uono 175 Code-switching the Foreign’ language classroom; a reflection of the Language in the winder Japanese community. Kaye M. Dunn 185 研究ノート
国家形成と少数言語の抑圧 ―フランス史の一段面― 福島 清紀 195 論文
青年ルカーチの思想と行動 樋口 辰雄 1 不完全恐怖の論理と心理 ―森田療法の観点から― 大谷 孝行 19 検非違使庁の<政> ―その内容と沿革― 前田 禎彦 29 「魏書」の時代と「北史」に時代 直江 直子 45 日本文化論ノート(Ⅱ) 古田 光 57 祖国統一民主主義戦線の結成 森 善宣 67 研究ノート
石原吉郎覚え書き 太田 哲男 83
第6巻(1996・3)
- 目次
論文
ハンナ・アーレント研究序説 太田 哲男 1 プレハーノフ再評価の新たな動き 坂本 博 11 超円高時代と我々の暮らし 西田 達昭 19 社会調査データ処理のための教育用コンピュータソフトの設計・作成 登石 文夫 37 社会科教員養成過程におけるマイクロティーチングの研究 金子 智栄子 55 教育的論理計算の試み 堀 源一郎 63 溶融シリカの製造 ―半導体素子封止材としての― 本多 宗高 73 地域と産業組織化の変容 ―中小企業の発展類型:イタリアとフランスとの比較― 田部井 英夫 87 「~ておく」と「~てある」の相関をめぐって ―言い換え可能な場合の条件― 山崎 恵 99 Shakespeare Hamletにおける‘thou’と‘you’について 伴 浩美 113 カルラ・マンの虚像と実像 村上 公子 135 Gurdjieff : A Brief Introduction. Nicholas Williams 149 Modernity and Social Theory from Paradigmatic Viewpoint in Social Philosophy. 石塚 省二 161 Intrapsychic-cultural Aspects of Internationalization-in-process. 宇尾野 逸作 187 First Language Transfer : A Discussion Kaye M. Dunn 201 A Search for a Pedagogical Approach to the ‘There is’ Construction. 福島 美枝子 207 研究ノート
諸外国の教科書にみる戦争記述をめぐって ―「パール・ハーバー,真珠湾攻撃」中心に 伊ヶ崎 暁生 219 翻訳
G.W.ライプニッツ「書評:ステイリングフリートの三位一体説擁護論とロックの書簡について」 福島 清紀 233 論文
西田幾太郎研究 ―「善の研究」における「純粋経験」を巡る考察 大谷 孝行 1 A.スミスにおける≪弁論術≫の位置解析(一)
―Lectures on Rhetoric and Belles Letters を中心に―佐々木 健 19 ヘーゲルの「霊魂論」をめぐって ―ヘーゲル哲学の構造主義的な把握の試み― 宮川 透 33 哲学者たちと浄土真宗(その三) ―西田幾太郎・田辺元・三木清を通して― 田辺 正英 49 日本文化論ノート(Ⅰ) 古田 光 55 『職業としての政治』 ―隠れたる対話― 樋口 辰雄 69 政治過程へのアプローチ ―協調・分岐と融合― 大川 公一 101
第5巻(1995・3)
- 目次
論文
ズイヤ・ギョカルブ(Ziya Gökalp)における社会変動認識の基本視座(1) 横井 敏秀 1 電話料金体系における「リバランシング」をめぐって 西田 達昭 29 キャンパス言語の使用について ―富山国際大学における一事例― 山崎 恵 47 大学生のエイズに関する認識について ―富山国際大学における平成4年度の現状― 金子智栄子・高木茂子 65 ライプニッツ「人間知性新論」管見 ―ロック哲学との対話における仏語版「人間知性論」の介在― 福島 清紀 79 ゴンザレス政権下のスペイン経済 田部井 英夫 91 炎溶射法による球状粉末の製造装置における二重管式ノズルからの炎ガスの流速と温度分布の解析 本多 宗高 101 我が国における公民教育の展開と転換 ―1931年、1937年、1946年の場合― 伊ケ崎 暁生 115 Internationalization as a Process of Cultural Adaptation 宇尾野 逸作 131 The Process Approach in Second Language Writing Instruction ― A Review of Some Recent Studies ― 福島 美枝子 163 The Remains of the Dy’ by Kazuo Ishiguro Nicholas Williams 175 Une Critique de L’action Communicationnelle de Haberm as ―Vers une critique de I’ “Urlogos” de la Modernité― 石塚 省二 185 研究ノート
女性文学から女性による文学へ ―七〇年代から八〇年代にかけてのドイツ女性文学の流れ― 村上 公子 209 論文
哲学者たちと浄土真宗(そのニ) ―西田幾太郎・田辺元・三木清を通して― 田辺 正英 1 マックス・ヴェーバーとヤ―コプ・ブルクハルト ―『ギリシア文化史』をめぐって― 樋口 辰雄 11 森田療法研究 ―森田正馬の人と思想― 大谷 孝行 31 飜訳
D・ヒュ―ハイム小論三篇試訳 佐々木 健 45
第4巻(1994・3)
- 目次
論文
1930年代『唯物論全書』の一考察 太田 哲男 1 元型論再考 入江 良平 17 「白バラ」逮捕五〇周年を記念して 村上 公子 33 「京大滝川事件」と学問・教育の自由 ―60周年にちなんで― 伊ケ崎 暁生 53 ディベート教育の導入 永田 円了 67 大学生の身体的健康と心理的特徴、及びその関連性について ―富山国際大学における平成4年度新入生の状況― 金子智栄子
高木茂子87 中学・高校生における行なうスポーツと見るスポーツに関する研究 鶴山 博之 99 局面動詞に関する一考察 ―文中での用いられ方の比較を中心に― 山崎 恵 109 Internationalization and Cultural Self 宇尾野 逸作 131 The Fall of Real Socialism and Crisis in the Human Sciences and in Every Kind of Thought
― The Fall of Real Socialism & Social Justice ―石塚 省ニ 157 Reality or virtual reality ? Nicholas Williams 163 Uncertain Areas in the Formation of English Relative Clauses
― An Error Analysis of the Data from College Students’ Written Work ―福島 美枝子 173 A Continuous Elutirartion System for Accurate Hydroclassification of fine powders 本多 宗高 207 研究ノート
G.W.ライプニッツ『ロック氏の人間知性論と題する著作についての考察』 福島 清紀 221 書評
哲学者たちと浄土真宗(その一) ―西田幾太郎・田辺元・三木清を通して― 田辺 正英 1 森田療法における人間性の研究 ―不安の対処法を中心に― 大谷 孝行 11 武家の論理 田原 八郎 21 日米関係の新しいパラダイム 山村 喜晴 105
第3巻(1993・3)
- 目次
論文
近代寛容思想の系譜 ―17・18世紀西欧思想の一断面―(3) 福島 清紀 1 『職業としての学問』考 ―ニーチェ・ゲーテ・ヴェーバー(完)― 樋口 辰雄 25 学級雰囲気と原因帰属変容との関連性 ―児童の意欲向上への検討― 金子 智栄子 63 黒部川扇状地における水質汚濁の背景 本多 宗高 77 複合動詞後項要素の本動詞用法との意味的な関わり ―「だす」と「~だす」を例として― 山崎 恵 89 Internationalization through Positive Nationalism:
Cultural and Informational Processes Ascribed to LanguageIssaku Uono 107 Bernard Shaw’s Major Barbara: a reconsideration Nicholas Wiliams 125 Politics and the Nature of English Language in Japan: A Barrier to Language Acquisition ? Kaye M. Dunn 135 研究ノート
極東ロシアと日本の銀行1880-1931年 白鳥 正明 143 On the Economic Effect and Characteristic of the Emulsion Fuel Dr. Munetaka
Honda165 書評
アイザイア・バーリンのナショナリズム論と全体主義論 ―『バーリン選集4・理想の追求』を読む― 太田 哲男 169 翻訳
イヴォン・ブルデ著『ルカーチの諸相』 石塚 省二 181 論文
日本の感性と西欧の悟性 ―東西の「知性改善論」をめぐって― 宮川 透 1 精神の現象学 ―第Ⅱ部 共時性における精神の現象学― 田原 八郎 17 日米関係のパースぺクティブ 山崎 喜晴 49 1915年商会法の成立について ―近代中国ブルジョアジー評価への一視角― 陳 来幸 57
第2巻(1992・3)
- 目次
私の研究略歴 佐々 学 1 近代寛容思想の系譜 ―17・18世紀西欧思想の一断面―(2) 福島 清紀 7 『職業としての学問』考 ―Nietsche in Weberを中心に 樋口 辰雄 37 創造的思考における Facilitator の役割 永田 円了 59 地域住民特性と社会病理 ―北海道の地域別離婚率の研究 登石 文夫 71 ペレストロイカにおける思想状況 ―A・ツィプコを中心にして― 坂本 博 91 酸化スズ系ガスセンサを用いた空気調和シュミレーション 大藪多可志
北野孝一
本多宗高107 「結果相」の表現に関する一考察 ―「~ている」「~てある」「~られている」「~られてある」― 山崎 恵 115 Internationalization As Cultural Indentification And Separation Process Issaku Uono 133 The meaning of alienation in John Galsworthy’s Edwardian drama Nicholas Williams 151 日本における比較文化論の課題
―和・漢・洋三世界の究明と、それら三世界の日本人における意識内構造連関の解明をめざして―宮川 透 1 “ヨーロッパ文明再考” 石塚 省二 5 精神の現象学 田原 八郎 19 デカルト『方法序説』における「精神」概念に関する一つのエスキス ―その認識論的地平を中心に― 大谷 孝行 95 哲学史的風景・1937年 ―古在由重『現代哲学』を中心に 太田 哲男 107 中華民国初期における全国商会連合会について 陳 来幸 133
第1巻(1991・7)
- 目次
ユスリカに関する私どものこれまでの研究 佐々 学 1 微粉体の湿式精密分級へのブレイクスルー 本多 宗高 3 近代寛容思想の系譜 ―17・18世紀西欧思想の一断面―(1) 福島 清紀 7 ヴェーバーと『人間的、あまりに人間的』 ―「中間考察」の再考察から―(2) 樋口 辰雄 63 ユングの三位一体論について 入江 良平 93 国連人権委員会と「失踪」-「失踪」ワーキング・グループの成立経緯と活動の実態 阿部 浩己 113 「~ておく」の意味構造 山崎 恵 161 A CRITIQUE OF HABERMA’S THEORY OF COMMUNICATIVE ACTION Shoji Ishitsutsuka 177 国際的視野に立つ「日本学」への序章 ―日本における「異文化」の受容をめぐる若干の原理的考察― 宮川 透 1 現代哲学の扉 ―ヘーゲル論理学の現代的相貌― 田原 八郎 7 『精神現象学』における客観的精神の生成と構造 大谷 孝行 93 和辻哲郎の平安文学論 ―『源氏物語』を中心に 太田 哲男 119 生命倫理と社会的選択 村上 弥生 145 「政策過程における政府・自民党」 大川 公一 159 邵力子と上海商界 ―第一次国共合作前夜における国民党左派の一ケーススタディ― 陳 来幸 195