1. 環境デザイン専攻

現代社会学部 現代社会学科

環境デザイン専攻

Environmental Designing

環境を学ぶことは、未来をつくること
身のまわりの社会を科学的に理解する環境学を学ぶ

21世紀は環境の時代。それは地域の資源を活用して生活を豊かにする「仕組み」をデザインする時代といえます。太陽光や水力、森林など、私たちの身のまわりには利用できる自然資源がたくさんあります。人口減少にともなう空き家や耕作放棄地の増加など社会問題も起きています。環境デザイン専攻では、住環境・生活と水・資源エネルギー・バイオマス・環境リスク評価・環境政策など、地域の未来づくりに関連する環境学を学び、また海外活動を通して国際理解も実践的に学びます。世界と日本の動きを理解し、自分の住む地域の未来を世界の視点から眺めることのできる環境学のプロをめざします。

Environmental Designing

環境デザイン専攻のイメージ

入学時

環境を学びたい!

1

一般教養を学ぶ

2

語学を学ぶ

・英語 ・中国語 ・韓国語
・ロシア語 ・フランス語
3

現代社会の基礎を学ぶ

・地域づくり
・国際交流 ・情報
4

環境学の基礎を学ぶ

2年次

1

語学のレベルアップ

2

環境学の専門を学ぶ

● 国内留学
● 海外留学

専門内容の充実(実践力の強化)

・多様な講義科目
・環境デザイン実習(地域での実習)
・専門分野の長期インターンシップ
・海外での実習
・専門ゼミでのディスカッション
・卒業研究

資格取得エコ検定
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター
インテリアコーディネーター
危険物取扱者(乙種)(国家資格)
公害防止管理者(国家資格) など

卒業後

環境分野で働く

○ インテリア・住宅関連企業
○ エネルギー・リサイクル関連企業
○ 環境サービス業
○ 環境NPO・NGO

企業などで環境の知識を活かしたい

企業内の多彩な分野での 環境に関する提案

○ 製造・サービス・販売・その他の一般企業 ○ 公務員

海外で働く

海外拠点を持つ
富山の企業からの出向
東南アジア・中国などの
開発途上国との国際協力

学びの目標

身近な「生活の中の環境学」を学ぼう 暖かい家の作り方や省エネ方法、安全で安心な水や空気とは何かということがわかります。

日本と富山の動きを地球環境の視点で学ぼう エネルギーの未来、農村の未来、企業の未来が見えてきます。

国際環境協力を実践的に学ぼう 世界の文化と生活スタイルは日本とはとても異なります。異文化を理解して国際感覚を身につければ世界を舞台に活躍できます。

取得を目指す資格

エコ検定 カラーコーディネーター 福祉住環境コーディネーター インテリアコーディネーター 危険物取扱者(乙種)(国家資格) 公害防止管理者(国家資格)

特色ある授業

グローバルキャンパスプログラム

日本のインテリアデザインに大きな影響を与えた2人のデザイナー(ウイリアムモリス、マッキントッシュ)の作品を訪ねてロンドンとグラスゴーを訪問します。現地では、住宅・建築を視察することはもちろん、住宅デザイン事務所、インテリアショップを訪問し、最新の業界動向、SDGsへの取り組みなどを学びます。

生活と水環境演習

私たちの生活に不可欠な「水」について考えます。ミネラルウォーターの成分の違い、水質汚染物質とはどのようなものか、環境水には何がどの程度含まれているのか等、演習を通して理解を深めます。

環境デザイン実習Ⅰ

現代社会を支える資源とエネルギー、空き家問題や水資源調査など、社会が抱える様々な課題にフィールド調査を通して取り組みながら、持続可能な地域社会づくりへの転換を考えます。

Student’s Voice
環境デザイン専攻の学生たちの声

嘉藤 光奈美

現代社会学部 3年

「SDGs推進サークル」の、
サークル長として。

サークルでは、大学周辺の森を有効活用するために、下草刈りやシイタケ栽培などを行っています。また、今後の活動に活かすために、「富山市SDGs推進コミュニケーター養成講座」を受講しました。卒業後は、企業で取り組めるSDGsを提案していきたいと考えています。

基礎が身につく
eco検定に合格

坂本 龍哉

現代社会学部 4年

知識が増えるにつれ、
自分なりに考える力が強くなります。

2年次に環境の基礎知識を試す「eco検定」に合格しました。知識が増えるにつれ、メディアが報じる環境関連の記事を理解できるだけでなく、自分の意見や疑問が持てるようになりました。将来は、海洋保全に力を入れている企業で働きたいと思っています。

古川 拓

現代社会学部 3年

学べば学ぶほど、環境問題への
興味が高まっていきます。

高3の時に本学主催のフィールドワークに参加したことが、環境問題に興味を持ったきっかけです。ゼミでは、二酸化炭素濃度の高い部屋で野菜づくりを研究。通常の環境で育てた野菜よりも甘くなるので、子どもが嫌いな野菜を栽培・販売できたらと思っています。

4年間の学び

環境デザイン専攻ではどんな4年間を過ごすのか、学びのステップを確認してみましょう。

想定される進路

快適な生活環境や空間デザインを創造する能力を活かし、国際的に、あるいは地域のリーダーとして活躍することができます。

  1. 環境デザイン専攻
大学案内等の資料請求はこちらから
資料請求
Translate »