現代社会学部 現代社会学科
経営情報専攻
Business Administration andInformation Science
社会や経済のあり方と動きを理解し、
経営と情報の力を地域・世界で活かせる人材へ
経営情報専攻では、「経営(マネジメント)」と「経営情報」に関わる実践的な力を修得し、またITに関する幅広い知識とスキルを身につけます。経営に関しては企業や行政など「組織体」の維持発展や革新のために必要な幅広い知識を学び、情報に関してはプログラミングやデータからAI・ドローンまで、先進的な分野も学んでいきます。経営と情報、両方の知識を修得することで、実社会のさまざまな環境で課題を発見し、分析し、解決に導く実行力を身につけ、また実習やインターンシップなどを通して課題解決に欠かせないコミュニケーション力・協働力・遂行力を高めていきます。
経営情報専攻のイメージ
経営情報を学びたい!
1年次
一般教養を学ぶ
語学を学ぶ
・ロシア語 ・フランス語
現代社会の基礎を学ぶ
・国際交流 ・情報
経営情報学の基礎を学ぶ
2年次
語学のレベルアップ
経営情報学の専門を学ぶ
● 国内留学
● 海外留学
3・4年次
専門内容の充実(実践力の強化)
・経営情報実習(地域での実習)
・専門分野の長期インターンシップ
・海外での実習
・専門ゼミでのディスカッション
・卒業研究
資格取得(国家試験) 日商簿記検定
ITパスポート試験などの実務資格
卒業後
金融業界で働く
○ 証券会社 など
一般企業や公務員などで働く
○公務員 ○電気・ガス・熱供給・水道業 ○複合サービス事業
学びの目標
経営(マネジメント)を実践的に学ぶ
職業人として求められる情報技術に関する知識を学ぶ
アクティブ・ラーニングにより、主体的に学ぶ力を身につける
取得を目指す資格
さまざまな企業の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能で社会からの評価も高い資格。
ITパスポート試験経営戦略、マーケティング、財務、法務をはじめ、ITやプロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的な知識を問う試験。
情報セキュリティマネジメント試験情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティを確保するスキルを認定する試験。
特色ある授業

経営情報実習
経営系ゼミは、実習先から与えられた経営課題をチームで考えます。情報系ゼミは、小型コンピュータを用いて人工知能やIoTのシステムを試作します。最後に成果を全員の前で発表します。

データサイエンス実践演習
ビッグデータを解析するための統計・機械学習・人工知能(AI)などの手法について、RやPythonといったプログラミング言語を駆使しながら実践的に学習します。

ベンチャー・ビジネス論
起業時のポイントである、「市場」、「資金」、「人材」などについてケーススタディを重ねます。「起業家精神」あふれる経営者像についても話し合います。
Student’s Voice
経営情報専攻の学生たちの声

萬福 栄
現代社会学部 4年研究意欲を刺激する、
魅力的な環境と設備がある。
経営情報実習ではRaspberry Piという基盤を用いて音声翻訳機の作成とプログラムの設定を行うのですが、翻訳の精度を上げるために検証・改善を繰り返すプロセスがとても楽しいです。最近ではゼミの研究補助として3Dプリンターを使うようになり、写真データから3Dモデルを作成して出力するという研究も進めています。
I Tスキルを高める
経営情報実習

企業と連携して
プロジェクトを推進

稲川 詩織
現代社会学部 4年地域との関わりの中で、
経営者視点を養っていく。
私が所属するゼミでは現在、地元企業と連携しながら大学内に売店をつくるプロジェクトを進めています。什器選びから、仕入れや売価設定に至るまで、すべて学生主導で行うのでやりがいも大きいです。他にも水橋漁港に新たにできる食堂の事業計画に携わるなど、地域との関わりを通して経営的な力を高められている実感があります。
地域課題を解決する
公務員に

開澤 翔
現代社会学部 3年幅広い知見と経験をもって、
地域を支えていきたい。
将来は公務員となって、地域の方々が楽しく、安心して暮らせるようにサポートすることが私の目標。そのために公務員試験対策講座だけでなく、組織行動論や地域課題探求講座など地域の課題解決に必要な力を養える授業も積極的に学んでいます。また簿記や英語の勉強にも取り組みながら、日々自分の視野を広げるように努めています。