1. 保育・幼児教育分野

子ども育成学部 子ども育成学科

保育・幼児教育分野

Childcare and
Early Childhood Education

幼稚園教諭、保育士、保育教諭になるための
知識や技術を授業や教育実習を通して学びます

常に人気の職業である幼稚園、保育所の先生。この分野では卒業と同時に幼稚園教諭一種免許状と保育士資格が得られます。また、みどり野幼稚園、にながわ保育園、西田地方保育園といった学園の保育・教育施設で1 年次から実習経験が積めます。学生には、ぜひ「夢のそば」でリアルに学び、子どもたちと触れ合う楽しさ、育む素晴らしさを毎日実感していただきたいと願っています。夢をかなえ、子どもの未来を支える人になりましょう!

Elementary School Education

取得を目指す免許・資格

幼稚園教諭一種免許状

幼稚園という学校で、幼児の保育を行う専門職として働くために必要な免許です。幼稚園教諭に関する科目の単位を修得することで卒業と同時に免許状を取得することができます。

保育士資格

保育所などの「児童福祉施設」で乳幼児の保育と保護者の支援、児童の養護などを行う保育専門職として働くために必要な資格です。保育士に関する科目の単位を修得することで、卒業と同時に資格を取得することができます。

保育教諭について

「子ども・子育て支援新制度」(2015年度施行)の「認定こども園」で「保育教諭」として働くためには、原則として幼稚園教諭と保育士の両方の免許・資格が必要とされています。

免許取得実績

幼稚園教諭一種免許状

2022年3月卒業生96名中

68

(70.8%)

保育士資格

2022年3月卒業生96名中

42

(43.7%)

複数の免許・資格取得例

例.

幼稚園教諭・保育士をめざしたい

幼稚園教諭・保育士

免許・資格取得

社会福祉士

資格取得

保育所・幼稚園や認定こども園には、子育て支援の機能が求められています。子育て支援センターのスタッフとして、児童相談所などの相談員としても活躍が期待されます。

例.

小学校教諭をめざしたい

小学校教諭

免許取得

幼稚園教諭・保育士

免許・資格取得

保育所・幼稚園から小学校へのスムーズな移行、小1プロブレム(小学校の教育に1年生が対応できない問題)への対応として、幼稚園教諭免許状や保育士資格を併せ持った保・幼・小の連携に強い教員が求められています。

特色ある授業

保育内容総論

乳幼児期の子どもは、遊びを通して心身が育まれていきます。保育現場で実際に行われている保育の内容はどのようなものなのか、模擬保育を通して総合的に捉えていきます。

保育内容 造形表現

創ることは遊ぶこと。自由な行為です。粘土や段ボール等、さまざまな素材を体験しながら、子どもの創る行為の中にある学びについて考え、その学びを充実させることができる力を養います。

実習プログラム

幼稚園教育実習Ⅰ(1年次)

幼児の発達や幼稚園での生活、幼稚園教諭の仕事などについて学ぶため、1年次の10月に5日間みどり野幼稚園などで観察実習を行います。

保育所実習Ⅰ(2年次)

2年次の9月に、学外の保育所で3歳未満児を対象とした10日間の実習を行います。

施設実習Ⅰ(2年次)

保育士養成課程の中に位置づけられている実習です。富山県内の障害者施設などで、2年次の11月に10日間、施設保育土としての基本を学びます。

幼稚園教育実習Ⅱ(3年次)

3年次に15日間実習を行います。3〜5歳児の子どもたちを対象に指導案を作成し、担任実習を行います。

保育所実習Ⅱ(4年次)

4年次の6月に10日問、2回目の保育所実習を行います。3歳以上児対象で、指導案作成などを含んだレベルの高い実習となります。

施設実習Ⅱ(4年次)

4年次の6月に10日問、児童福祉施設などの養護活動に参加し、子ども(利用者)の発達の特徴や援助の方法について実践的に理解する実習です。

Student’s Voice
保育・幼児教育分野の学生たちの声

稲村 朱音

子ども育成学部 4年

4年間の実習や保育体験で
貴重な体験ができます。

授業では子どもに適した言葉選びの大切さを、実習では子どもに寄り添う気持ちを持つことの大切さを学びました。保育所だけでなく、児童養護施設や障害者施設などでの実習もあるため、将来の選択肢を広げるきっかけを得ることもできます。

中山 柚

子ども育成学部 4年

いろいろな場面での引き出しを
増やすことができます。

現場を知る先生方の講義を通して、子どもの成長を多面的に学び、理解を深めることができます。また、実習やボランティアなど実践的な学びの場が多いため、場面に応じた柔軟な対応力を身につけることも可能です。保育者に必要な保育力を伸ばせます。

4年間の学び

保育・幼児教育分野ではどんな4年間を過ごすのか、学びのステップを確認してみましょう。

卒業後の進路データ

幅広い分野の知見を自分の専門分野で活かすことで、数多くの先輩たちが地域で活躍しています。

  1. 保育・幼児教育分野
大学案内等の資料請求はこちらから
資料請求
Translate »