Course in Tourism
保育幼児教育分野
4年間の学び
カリキュラム
在学生の学び方事例
2年次前期時間割(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 子どもと表現 | 音楽Ⅱ | 教養演習 | プレゼンテーション | 施設実習指導Ⅰ |
2 | 子ども活動実践演習 | 保育内容(言葉) | 子どもの食と栄養 | 保育所実習指導Ⅰ | 生活 |
3 | 保育内容(健康) | 地域福祉論 | 富山の生活特別講義 | 乳児保育Ⅱ | 子どもの安全と健康 |
4 | 人間と科学 | 社会的養護Ⅰ | 教育心理学 | 保育内容 | (自主学習) |
5 | 相談援助の理論と方法Ⅰ | 高齢者福祉論 | 家庭教育論 | 相談援助演習Ⅰ | キャリア支援講座Ⅰ |
(サークル活動) | (サークル活動) |

実習を通して、やりたいことが明確に
2年次にあった施設実習がきっかけで障害児支援に興味を持ち、保育・幼児教育分野に加えて社会福祉分野の勉強も進めることにしました。3年次には幼稚園教育実習Ⅱと相談援助実習を経験して、現状の自分の課題を把握できたほか、仕事へのイメージがより明確になりました。保育士の資格を習得して障害児施設で働こうと考えているので、もっと自分の専門性を高められるよう頑張ります。
少人数のゼミクラス・教養演習(1・2年次)
ゼミ担当教員ごとに少人数のゼミクラス(1・2年生合同)を編成し、学習・生活のための導入教育、教育・保育・福祉の課題についての調査研究と発表(共同・個人)などを行います。

卒業研究
ゼミ担当教員ごとに少人数のゼミクラス(3・4年生)を編成し、子ども育成をめぐるテーマについて調査研究を行い、4 年次に卒業研究論文(個人)を提出します。卒業研究要旨集を作成し、卒業研究発表会において口頭発表を行います。
過去の研究テーマ(抜粋)
自閉症スペクトラム障害の子どもがもつ移行対象の特長と発達的変化
現代の食の問題から幼児期における望ましい食育を考える
第4次産業革命と企業環境の構造的変化 ~AI・ビックデータ・フィンテックをめぐる現代のイノベーション~
持続可能な子ども食堂の運営のあり方に関する研究 ~学生主体による”ちょっこ おいでま こども食堂キャンバス”に焦点を当てて~
生活困窮者学習支援事業のあり方に関する研究 ~A市の学習・生活支援における大学生の役割に焦点を当てて~
”学習支援事業”の今後の展開に関する研究 ~心の寂しさを抱えた子供たちに求められる付加価値とは~
英語の多様性に関する研究 ~アメリカ英語とイギリス英語を中心にして~
韓国の保育政策 ~日韓比較を通して考える今後の日本~
幼児の運動能力向上のための運動プログラムの開発 ~幼児の運動能力テストの現状から~
成人年齢引き下げと少年法改正をめぐる議論
子どもと精神疾患 ~うつ病に注目して考える~