子ども育成学部 子ども育成学科
小学校教育分野
Elementary School Education小学校教諭になるための教養や実践力を
模擬授業や教育実習を通して学びます
小学校外国語教育にも対応します
この分野を学ぶことによって、卒業と同時に小学校教諭一種免許状を取得することができます。これは富山県の私立大学では唯一であり、教員になる夢を実現した先輩たちが次々に小学校教諭として誕生しています。「小学校の先生になりたい!」という熱い思いに、豊富な教職経験や専門知識をもつ教授陣が応えます。英語教育など今日的な課題についても学びを深めます。夢を確かな目標に、仲間とともに力強く歩んで行きましょう!
取得を目指す免許・資格
富山県内の私立大学で唯一
小学校教諭一種免許状取得が可能
国公立、私立の小学校で教諭として働くために必要となる免許状です。子ども育成学部で小学校教育に関する科目の単位を取得することで、卒業と同時に小学校教諭一種免許状を取得することができます。
免許取得実績
小学校教諭一種免許状
2021年3月卒業生114名中
69名
(60.5%)
複数の免許・資格取得例
小学校教諭をめざしたい
小学校教諭
免許取得
幼稚園教諭・保育士
免許・資格取得
保育所・幼稚園から小学校へのスムーズな移行、小1プロブレム(小学校の教育に1年生が対応できない問題)への対応として、幼稚園教諭免許状や保育士資格を併せ持った保・幼・小の連携に強い教員が求められています。
スクールソーシャルワーカーをめざしたい
社会福祉士
資格取得
小学校教諭
免許取得
社会福祉士資格と小学校教諭免許状を併せ持つことでスクールソーシャルワーカーとしての活躍も期待されています。いじめや不登校、虐待など子どもを取り巻く課題について、児童相談所やカウンセラーなどと連携し、家庭や地域を支える役割を果たすのが、スクールソーシャルワーカーです。
特色ある授業

理科
子どもたちは理科が大好きです。小学校の教科書などにある面白い実験を実際に体験し、子どもが五感を通して感じる「なぜ?」「どうして?」「ふしぎだな?」をどのように授業で活かすかを考えます。
図画工作科教育法
「つくりたいものをつくる」「造形あそび」「鑑賞」の領域で思ったことをかたちにすること、思ったことをやってみること、そして美術館研修や、対話型鑑賞を行うことで、美術を楽しんで、子どもたちとの実践ができる基礎力をつけます。


日本国憲法
小学生の頃から学んできた憲法。大学では「主権者」としての立場を意識しながら、日本国憲法制定の経緯や、いま問題となっている論点について解説していきます。
実習プログラム
教育実習(3年次)

3年次の9月に15日間実習を行います。実習生は、 教員としての基礎基本を学びます。
スクールソーシャルワーク実習(4年次)

第一線のスクールソーシャルワーカーの指導のもと、学校現場の中で生活課題を抱える児童・生徒、 家族などへの支援の実際を4年次の秋に学びます。
介護等体験(3年次)
小学校教諭免許希望者には、介護等体駿が義務づけられています。3年次に社会福祉施設5日間、特別支援学校2日間の体験を行います。
Student’s Voice
小学校教育分野の学生たちの声
学びを深める教育体制

森谷 虹太
子ども育成学部 4年教育観を広げる環境と
的確な指導が自慢
この学部のいいところは、少人数で専門性を高められること。授業も実習やディスカッション形式のものが多く、日常的にさまざまな教育観に触れることができるので刺激的です。また教授方も長年にわたって教育現場の第一線で活躍してきた方々で、その豊富な経験に裏付けされた指導を受けることができてすごくためになります。
実習機会が豊富

永田 瞳
子ども育成学部 4年現場での経験が、
学びの質を高めてくれる
実習機会が豊富なのも、この学部の魅力のひとつ。1年次は療育施設で研修をさせてもらったり、3年次の教育実習では実際に指導や援助を行ったりしました。授業で習ったことを現場で実践できるので、より深い学びにつながっている実感があります。今後は学級経営について勉強を進めながら、教師としてのスキルを高めていきたいです。