現代社会学部 現代社会学科
観光専攻
Tourismめざすは、世界と地域をつなぐ観光のプロ
スキルを身につけ、夢をかなえる
「生まれ育った地域を観光で盛り上げたい」「旅行プランナーになりたい」「ホテルで働きたい」「世界遺産を学びたい」…そのような夢をかなえるのが観光専攻です。また、観光のプロになるために「旅行業務取扱管理者」資格取得やTOEICなど英語のスキルアップに向けたプログラムと、さまざまな留学プログラムも用意しています。このように観光専攻では、国際社会に必要な語学やコミュニケーションスキルを学びながら、地域をフィールドにした教育・研究を通じて、企画力、プレゼンテーション力を修得していきます。世界と地域を「つなぐ」観光のプロをめざしましょう。
観光専攻のイメージ
観光を学びたい!
1年次
一般教養を学ぶ
語学を学ぶ
・ロシア語 ・フランス語
現代社会の基礎を学ぶ
・国際交流 ・情報
観光学の基礎を学ぶ
2年次
語学のレベルアップ
観光学の専門を学ぶ
● 国内留学
● 海外留学
3・4年次
専門内容の充実(実践力の強化)
・観光実習(地域での実習)
・専門分野の長期インターンシップ
・海外での実習
・専門ゼミでのディスカッション
・卒業研究
資格取得(国家試験)
旅行業務取扱管理者(国内・総合)
ホテルビジネス実務検定
語学検定
卒業後
観光業界で働く
○ 観光協会 ○ 鉄道
ホスピタリティ・マインドを持って一般企業で働く
○ サービス業 ○ 製造業 ○ 情報通信業 ○ その他
取得を目指す資格・免許
旅行業法に定められている旅行業者および代理業者の営業所における、顧客との旅行取引の責任者になるための国家試験。
ホテルビジネス実務検定ホテルの実務知識の体系的理解度を測定するための検定試験。
語学検定英語・中国語・韓国語・ロシア語・フランス語の語学検定の取得をめざしています。
Learning Points
学びのポイント
観光ビジネスを学ぶ
旅行業やホテル業、交通といった観光に関わるさまざまなビジネスの特徴や経営手法のほか、地域の観光を取り巻く実態や課題、観光振興にかかる政策についても学びます。これらの知識をもとに旅行業務取扱管理者などの資格取得もサポートします。
なぜ観光を学ぼうと思ったのですか?
コロナ禍で富山県の観光客が大きく減少したのを目の当たりにし、立山や富山湾の自然豊かな風景や食の魅力をもっと多くの人に知ってもらうためにも、観光を学んで自分なりに発信できるようになりたいと思ったからです。
好きな授業は何ですか?
旅行をプランニングする知識が身につく「観光地理」です。工夫を凝らした大学構内の地図を作成したり、グループに分かれてテーマやターゲットに合わせた体験ツアーを企画したりして発表するなど、演習も多く楽しいです。
企画力やプレゼンテーション力を修得する
座学のほか実習やフィールドワークを通じてさまざまな観光資源に関する知見を広げるとともに、これらの魅力を発掘し、引き出すためのマーケティング戦略を学びます。その魅力を伝えるためのプレゼンテーション技術も実践的に磨いていきます。
ゼミ活動について教えてください
朝日町総合計画や現地調査を通して、新たな観光資源の発掘や検討を行いました。地域活性化には、データを用いて分析し、理論立て考えることが必要だと感じました。
印象に残ったフィールドワークは?
八尾町の現地調査です。聞き取り調査で現状の課題を発見し、「おわら風の盆」など既存の観光資源のブラッシュアップだけでなく、若い人にも八尾町に興味を持ってもらえるような提案をグループで検討しました。
外国語で実践的なコミュニケーションスキルを学ぶ
国内外の歴史や文化を学ぶことで異文化への理解を深め、観光に特化した語学を学ぶことでコミュニケーションスキルを高めます。国内外での実習プログラムや留学によって、より深い理解とスキルを得ることも可能です。
留学について教えてください
将来は韓国でホテル業に就きたいと考えているので、半年間の韓国留学を選択しました。言語レベルが上がっただけでなく、実際に住んでみて生活習慣や文化の違いを学ぶことができ、とても良い経験になりました。
留学して良かったことは何ですか?
韓国にはさまざまな国籍の人たちが留学や移住で語学堂に通っており、英語やスペイン語など韓国語以外の言語にも触れることができました。英語を通して会話する事で、自分の英語力を確認できる良い機会になりました。
特色のある授業

観光中国語
「観光」をテーマにしたテキストを使用して、対話型の授業やグループ学習を取り入れながら、場面に応じた話題について中国語で会話ができるように指導します。将来、各自のキャリアプランの中で中国語を生かすための基礎力及び総合的な運用能力を身につけることをめざします。

世界遺産論
2024年7月現在、世界遺産の数は1,223件。この授業では、平泉や五箇山など日本の世界遺産やメキシコのテオティワカン遺跡、ペルーのマチュ・ピチュ遺跡などの世界遺産を取りあげ、世界遺産研究の最先端を紹介し、保全や活用について考えます。また、世界遺産制度の今後の在り方について学生とともに検討します。

観光サービス論
サービスとホスピタリティという言葉の違いについて考え、観光事業におけるさまざまなサービス形態やホスピタリティの実践について学びます。また、ユニバーサルツーリズムの視点から、観光サービスの新たな可能性なども考えていきます。

観光経営論
観光ビジネスを経営する立場から、ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源をいかに活用するかについて学びます。具体的には、人材育成の手法とその特徴、従業員のモチベーションを高めるための評価や報酬のあり方、資金繰り、観光資源のブランド化にも繋がる知的財産などについて学びます。
Student’s Voice
観光専攻の学生たちの声

水島 萌
現代社会学部観光専攻 3年
いろいろな側面からの観光調査、
実践的な授業がおもしろい!
幼少の頃から旅行を通して新しい体験をすることが好きでした。さらに、高校で観光について学びはじめ、観光業の重要性や多面性に魅力を感じ、より深く理解し、専門的な知識を身につけたいと思いこの大学を選びました。さまざまな視点から観光分野が抱える問題を把握し、必要な施策を考えたり、観光と文化・環境の関係性を理解したりすることで、持続可能な観光発展の重要性を学習しています。将来は、大学で培った知識や力を生かして、旅行会社で活躍したいです。
