現代社会学部 現代社会学科
英語国際キャリア専攻
International Career Developmentグローバル化が加速する社会で活躍できる、
英語力と国際的な視野を備えた人材へ
グローバル化が加速する現代社会を生き抜くためには、英語によるコミュニケーションが欠かせません。英語国際キャリア専攻は、国際機関や国内企業・団体の国際部門などで活躍する人材の育成を目標に、英語コミュニケーション能力と国際的教養を身につけるプログラムを揃えています。1年次からTOEIC受験対策に対応、2年次では海外留学を促し、最終的に英語で卒業論文を書くところまで指導します。ビジネスの世界で国際的に活躍するプロの仕事に学ぶ機会も持ち、産業・行政など幅広い分野で異文化共生に積極的に関われる「頼りにされる人材」をめざします。
英語国際キャリア専攻
英語国際キャリアを学びたい!
1年次
一般教養を学ぶ
英語を学ぶ
・TOEICⅠ・Ⅱ
・Intensive English
現代社会の基礎を学ぶ
・国際交流 ・情報
国際教養の基礎を学ぶ
2年次
語学のレベルアップ
国際関係の専門を学ぶ
● 海外留学
3・4年次
専門内容の充実(実践力の強化)
・Academic Writing ・Advanced Reading
・専門分野の長期インターンシップ
・専門ゼミでのディスカッション
・卒業研究
資格取得TOEIC700 〜800点
国連英検
通訳案内士(国家資格) など
卒業後
企業団体の国際部門で働く
○海外の営業所で働く ○ 公務員
海外の国際機関で働く
○国際関係に詳しいファシリテーター
○グローバル企業で活躍
取得を目指す資格・免許
多くの企業が利用している英語試験。採用だけでなく、昇進に関わる場合も。
国連英検英語能力だけでなく、国際情勢に対する深い理解も求められる資格。国際機関で働きたい人向け。
通訳案内士(国家資格)外国人旅行者の案内をするために必須の資格。観光専攻のある富山国際大学なら勉強しやすい。
Learning Points
学びのポイント
英語を学び、国際感覚を養う
異なる母語や使用言語を持つ者同士が用いるリンガ・フランカ(共通語)としての英語を学び、物理的な距離が持つ意味が変容している国際社会において、グローバルな視点でローカルな課題に取り組むことのできる知識と感覚を養います。
留学で学んだことは何ですか?
自分から行動する大切さを学びました。完璧な文法や正しい単語を気にせず、自分の知っているフレーズで一生懸命伝えたら相手も理解しようとしてくれたので、自分から話そうという姿勢を見せることが大事だと思います。
留留学によってどう成長できましたか?
ホームシックにかかりそうな時もありましたが、それを乗り越える事で精神的に成長できたと思います。新たな環境で生活していくことは大変ですが、失敗を恐れずさまざまな事に挑戦することの大切さも学びました。
コミュニケーション能力、発信力を高める
互いに理解し合えることを重視し、多様な人々と意思・感情・思考を伝達し合えるコミュニケーション能力を向上させます。また、主体的かつ積極的に他者と関わるための発信力を磨いていきます。
印象に残っている授業は何ですか?
2年次の前期にあった「外国語特講」です。授業はすべて英語で進行し、カードゲームやフィールドワークなどを通して、楽しみながら英会話スキルを身につけることができました。
英語をどのように使っていきたい?
私は販売や接客関係の仕事に興味があるので、将来は日本の商品を外国人旅行者たちにPRしたり、海外の商品を交渉して仕入れたりするバイヤーの仕事などで、学んできた英語力を生かしていきたいと思っています。
国内外の情勢や文化への理解を深める
自分のアイデンティティや自国の文化・歴史・政治・経済などに対する理解を深め、同時に他者のアイデンティティや文化・国際情勢などを学び、多様性に対する寛容性と柔軟な人間性を身につけます。
将来英語力をどのように生かしたい?
国際化社会で活躍していくためには、外国の方と英語でのコミュニケーションはもちろん、海外のニュースや情報を収集しておくことも大切です。私は学んできた英語力を生かして、英語に携わる仕事に就きたいと考えています。
富山でどのような英語のニーズがありますか?
観光資源に富んだ県であるにも関わらず、外国の方への発信力が物足りないと感じています。どのように翻訳すればより魅力が伝わるかなどを検討しながら、英語を使って積極的に観光をPRすることが大事だと思います。
特色ある授業

英語音声学
発音やイントネーションのドリルを用いて音声学の知識を広げ、英会話とリスニングスキルの向上をめざします。授業は主に英語で行われ、ビデオ教材とペアワークも活用しながら、実践的に英語の発音特有の音・アクセント・イントネーションの練習を行い、会話の正確さや理解も深めていきます。

英語文学
「文学とは何か?」という問いから始め、日本語と英語の文学作品や歌詞などを比較・考察します。文学だけでなく、翻訳学、比較文化学、ジェンダー学も取り上げます。学生は、英語の文学を読む力と楽しむ力を養いながら、同時に日本語と英語の「良い」文章を比較する能力を身につけます。

Academic Writing Ⅰ
これまで学んだ英語を生かし、参考文献を使ったアカデミックライティングの概念を紹介します。比較文化や交流を通じ、学生はさまざまなトピックについて調査しながら、論理的思考、より豊かな表現力、アカデミックなコミュニケーションを学び、海外留学や今後の英語学習に備えます。

国際ジャーナル
英語ニュースで使用される表現を学びながら、政治、経済、外交、軍事、環境、スポーツなど、多岐にわたる分野の主要な英語ニュースを理解し、読解力を高めます。その過程で、ニュースを正確に解釈するスキルを磨くとともに、背景にある時事問題について英語で意見を交わす力を培うことをめざします。
Student’s Voice
英語国際キャリア専攻の学生たちの声

松居 優姫香
現代社会学部英語国際キャリア専攻 3年
異文化力、自己主張力を養い、
ホテルスタッフとして活躍したい。
TOEIC対策や英語教材を活用した魅力ある学習が受けられる点と、海外留学で語学力をさらに伸ばしたいと思ったのが決め手でした。授業では積極的に感想や意見を交わす機会が多く、英語力やコミュニケーション能力、ジェスチャーなどを使って聞き手に分かりやすく伝えることの大切さを身につけることができました。カナダ留学は、本場の英語を学びながら自分の視野も広げられたとても良い経験でした。
