子ども育成学部 子ども育成学科
社会福祉分野
Social Welfare福祉の現場に必要な知識や技術を
授業や多様な実習を通して学びます
少子高齢化が進む現代には、次世代を担う子どもの育ちと地域の人々の幸せを支える「福祉」への期待がきわめて高いものとなっています。この分野では児童・障害者・高齢者・地域福祉の専門家として幅広く活躍する教授陣の授業をはじめ、1年次から地域社会でのボランティア活動など積極的な体験授業を通じて支える喜びを学び、福祉の思いを具現化できる人材を育成しています。幸せを支える福祉のプロを、一緒にめざしましょう!
取得を目指す免許・資格
社会福祉国家試験の合格率が高く、
学部開設以来13年連続北陸私立大学第1位の実績があります。
社会福祉土は、地域や社会福祉施設で、子育て家庭や高齢者・障害者などに関する相談援助を行う国家資格の専門職です。「ソーシャルワーカー」と呼ばれ、指定科目の単位を修得することで国家試験受験資格を得ることができます。
小中学校などで活躍する「スクールソーシャルワーク教育課程修了証」を取得することができるのも、本学ならではです。保育分野でも保育ソーシャルワーカーとしての活躍が期待されています。社会福祉主事は、福祉事務所のケースワーカーや福祉施設の相談員などに、児童福祉司は児童相談所の児童福祉司に任用される場合に必要な資格です。
*任用資格
免許取得実績
社会福祉士
2025年3月卒業生101名中
17名
(16.8%)
うち、合格者17名/受験者17名
社会福祉主事 任用資格
2025年3月卒業生101名中
101名
(100%)
スクールソーシャルワーカー
2025年3月卒業生101名中
4名
(3.9%)
日本ソーシャルワーク教育学校連盟認定
複数の免許・資格取得例
スクールソーシャルワーカーをめざしたい
社会福祉士
資格取得
小学校教諭
免許取得
社会福祉士資格と小学校教諭免許状を併せ持つことでスクールソーシャルワーカーとしての活躍も期待されています。いじめや不登校、虐待など子どもを取り巻く課題について、児童相談所やカウンセラーなどと連携し、家庭や地域を支える役割を果たすのが、スクールソーシャルワーカーです。
幼稚園教諭・保育士をめざしたい
幼稚園教諭・保育士
免許・資格取得
社会福祉士
資格取得
保育所・幼稚園や認定こども園には、子育て支援の機能が求められています。子育て支援センターのスタッフとして、児童相談所などの相談員としても活躍が期待されます。
Learning Points
学びのポイント
社会福祉士としてソーシャルワークを理解する
生活上の困りごとや子育ての不安を抱えている人、障がいなどで配慮を必要とする人や社会的に疎外されやすい人に対し、その背景を捉えながら環境に働きかけ、社会資源をつなぎ、ソーシャルアクションを行う社会福祉士のソーシャルワーク力の基礎を学びます。
社会福祉士の魅力は何ですか?
社会福祉士だけでクライエントを支えるのではなく、さまざまな分野の専門職や関係機関との連携、地域に暮らす人々と一つのチームとなって、多様化・複雑化する生活 課題に対して向き合うことができる点です。
どんな職場で活躍していますか?
高齢者福祉施設、障がい者支援施設、児童福祉施設、学校などの教育機関、自治体が設置する福祉相談窓口や社会福祉協議会、地域包括支援センター、病院などの医療機関をはじめ、活躍できる場は多岐にわたります。
価値を土台に、専門的知識と技術を習得する
人間の尊厳や平等とは?人権や社会正義とは?の問いをはじめ、社会福祉士としての資質を磨きます。その上で、相談支援(ソーシャルワーク)に関する知識はもちろんのこと、問題解決に向けたさまざまなアプローチ手法についても、実践的に学びます。
どんな施設で実習するのですか?
ソーシャルワーク実習では、高齢・障害・児童・地域・行政の5分野から2つの実習先を選択できます。行けなかった分野の実習先へは積極的に自主研修やボランティア で訪問し、進路選択に役立てています。
その他の免許や資格についても学べる?
社会福祉士と任用資格である社会福祉主事に加え、スクールソーシャルワーカーの資格や、子育て支援の場や児童相談所で活躍することができる幼稚園教諭一種免許状・保育士資格を取得することも可能です。
地域の多様な福祉課題への具体的方策を学ぶ
8050問題、引きこもり、ゴミ屋敷、多頭飼育等、地域の多様な問題は複雑化・複合化しています。これらの問題を解決するには、包括的に重層的に捉える視点が必要です。ミクロ(個人・家族)、メゾ(組織・集団)、マクロ(地域・社会)から具体的に探ります。
相談支援を学んでよかったことは?
相手の感情に合わせた環境づくりを心がけることの必要性や、相手の立場に立って考えることができるようになりました。また、相手の発言を否定しないことで、うまく信頼関係が築けると学びました。
福祉の先輩方と話す機会はありますか?
学部内の先輩や先生はもちろん、ボランティア活動の場や実習先でも社会福祉の現場で働く先輩たちの生の声を聞くことができます。授業の一環で参加するセミナーで も社会福祉に関わる方と話す機会がありました。
Student’s Voice
社会福祉分野の学生たちの声

山田 桜玖花
子ども育成学部社会福祉分野 3年
将来は児童福祉関係の仕事で
活躍していきたい。
この大学を選んだ理由として、県内で唯一社会福祉が学べる4年制大学である事と、保育分野も同時に学ぶ事ができる大学だったからです。私は中学時代の担任の先生の影響を受け、「子どもの生きづらさに寄り添える人になりたい」と思い、福祉に興味を持ちました。児童、障害、高齢、地域など幅広く福祉制度を学び、演習では福祉を利用する方とのコミュニケーション力や援助に必要なアセスメント手法を学んでいます。できる事が増えていくのがとても楽しいです。
