Course in Tourism

社会福祉分野

4年間の学び

カリキュラム

在学生の学び方事例

4年次前期時間割(例)

1 子育て支援 保育相談支援 特別支援教育論
2 施設実習指導Ⅱ (自主学習) 保育実践演習 権利擁護を支える法制度 教育相談
3 (自主学習) 刑事司法と福祉 社会保障 ソーシャルワークの
基盤と専門職
(自主学習)
4 社会福祉経営論 保険医療と福祉 ソーシャルワーク
実習指導Ⅲ
スクールソーシャル
ワーク演習
卒業研究Ⅱ
5 キャリア支援講座Ⅲ 富山に学ぶ
インターンシップⅡ
(サークル活動) (サークル活動)
5 (サークル活動)
大西 央利子 子ども育成学部 4年

地域から必要とされる社会福祉士へ

2年次までは小学校教員に興味があったものの、3年次になって社会福祉士の仕事に魅力を感じるように。それからは社会福祉の制度・歴史を学びながら、相談援助実習やボランティア活動などで実践的な経験を積んでいきました。福祉は高齢者だけでなく子どもにも必要なものなので、今も小学校教育分野は履修しています。今後は、資格の勉強はもちろん、地域福祉について学びを深めていきたいと考えています。

少人数のゼミクラス・教養演習(1・2年次)

ゼミ担当教員ごとに少人数のゼミクラス( 1・2年生合同)を編成し、学習・生活のための導入教育、教育・保育・福祉の課題についての調査研究と発表(共同・個人)などを行います。

卒業研究

ゼミ担当教員ごとに少人数のゼミクラス( 3・4年生)を編成し、子ども育成をめぐるテーマについて調査研究を行い、4 年次に卒業研究論文(個人)を提出します。卒業研究要旨集を作成し、卒業研究発表会において口頭発表を行います。

過去の研究テーマ(抜粋)

ネットいじめの現状からみる対策
子どもが幸福と感じる保育の検討 -北欧諸国の保育・教育の取り組みから-
非行少年と精神障害の関係性について -過去に起きた少年事件から考える-
地域における子育て支援
学級経営のユニバーサルデザイン ~子どもの「わかる・できる」を実現するために~
外遊びの減少と体力低下の関係性 ~子どもの体力向上のために学校教育ができること~
給食が子供に与える影響 ~小学生の食育と給食時間の実態~
児童福祉司の研修体制に関する研究 ~今後の効果的な研修プログラムのあり方に焦点を当てて~
スクールソーシャルワーカーの維持・発展に関する研究 -全国展開12年の軌跡から見えた課題-
  1. 4年間の学び
大学案内等の資料請求はこちらから
資料請求
Translate »