Childcare and Early Childhood Education
4年間の学び
カリキュラム
保育・幼児教育分野 学びのカリキュラム(2025年度入学生)
※カリキュラムは入学年度により異なる場合があります。保育・幼児教育分野のカリキュラムは、子どもの魅力を語り合い、子どもと子どもを取り巻く環境、保育の内容や方法を理解し、地域社会に貢献できる保育者を育成する授業を中心に構成されています。理論と実践の往還的な学びを重視し、さらに子どもが好きになることを大切にしています。
Learning Interview
4年間の学びインタビュー

尾島 耀子
保育・幼児教育分野 4年今後に役立つ実践的な
知識を得ることができる。
保育所実習では、授業で作成した教材を使って遊んだり、絵本の読み聞かせや手遊びをして子どもたちと一緒に過ごしました。授業を通して学んだことを実践する事ができ、自分なりに活用する力を身につけられたと思います。子どもたちの反応も予想以上に大きくて、とても自信に繋がりました。今後も積極的に保育補助ボランティアなどに参加し、もっと経験を増やして、子どもの気持ちに寄り添える保育者になりたいです。

磯 英里香
勤務先:西田地方保育園子ども育成学部 保育・幼児教育分野 2021年度卒業
子どもたちの自由な発想やユニークな言動に、
毎日が学びの連続!
大学時代に鍛えられた文章力や言葉選びのスキル、「おたより」のレイアウト演習など、学んだことが幅広く今の業務に生かされています。また、多くの仲間とともに学び、さまざまな考え方に触れたことや、ボランティアやサークル活動での経験が、現在の働く意欲に繋がっていると実感しています。今後は、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを心がけ、保護者にも信頼していただける保育者をめざしていきたいです。
少人数のゼミクラス・教養演習(1・2年次)
ゼミ担当教員ごとに少人数のゼミクラス(1・2年生合同)を編成し、学習・生活のための導入教育、教育・保育・福祉の課題についての調査研究と発表(共同・個人)などを行います。

卒業研究
ゼミ担当教員ごとに少人数のゼミクラス(3・4年生)を編成し、子ども育成をめぐるテーマについて調査研究を行い、4 年次に卒業研究論文(個人)を提出します。卒業研究要旨集を作成し、卒業研究発表会において口頭発表を行います。