Contemporary Society
現代社会学部
教員紹介

越智 士郎
OCHI Shiro役職 | 教授 |
---|---|
所属専攻 | 経営情報専攻 |
専門分野 | 空間情報学/リモートセンシング |
主な担当授業 | 情報科学概論、プログラミング基礎、データサイエンス基礎Ⅱ、情報リテラシー |
所属学会 | 日本写真測量学会、システム農学会 |
プロフィール | 東京大学農学部卒業。国連地域開発センター研究員/近畿大学農学部准教授/宇宙航空研究開発機構(JAXA)招聘研究員など/2023年4月より富山国際大学現代社会学部准教授を経て現職。博士(工学)。 |
専門ゼミのテーマ・活動内容
こんな人材を育てたい! | よく学び、よく考え、自ら行動する人。 |
---|---|
専門演習Ⅰの紹介 (3年ゼミ) |
オープンデータを利用して、基本的なデータ分析の方法を学びます。またボランティア活動やフィールドワーク、海外研修(経営情報実習Ⅲなど)を体験し、地域課題、社会課題を考える機会を体験します。 |
専門演習Ⅱの紹介 (4年ゼミ) |
3年ゼミでの取り組みを踏まえて卒業論文のテーマを設定し、各自で研究活動を行います。テーマ設定、関連調査研究、論文の構成、書き方等についてのアドバイスを行います。 |
研究活動
研究テーマ | 衛星リモートセンシング、空間情報・オープンデータを活用した社会課題の解決 |
---|---|
主な研究の内容 | 人工衛星データを使って、災害(洪水、津波、山火事等)や農業、森林、環境(土地利用変化、水質、ヒートアイランド等)を分析する研究を行ってきました。また、国土情報や統計情報と組み合わせて、リスク評価や環境アセスメントを行う地理情報システムに関する研究を行ってきました。 |
主な著書・論文・学会発表・講演等
著書 |
農業リモートセンシングハンドブック(分担),システム農学会編,2007 GEOINFOMATICS FOR TROPICAL ECOSYSTEMS(分担) ,Asian Association on Remote Sensing編,2004 |
---|---|
論文 | ・越智士郎 地域に関する地理・空間データの整備-富山オープンデータレイク構築に向けて- 富山国際大学現代社会学部紀要16(2)2024 https://www.tuins.ac.jp/common/docs/library/2024gensya-PDF/202403-01ochi.pdf ・越智士郎 メッシュ別将来推計人口を用いた富山県市町村別人口の経年推移に関する考察 富山国際大学現代社会学部紀要16(1)2023 https://www.tuins.ac.jp/common/docs/library/2023gensya-PDF/202310-02ochi.pdf ・越智士郎 メッシュ別将来推計人口データを用いた秋田県人口の空間分布に関する考察 総合研究ノースアジア大学総合研究センター11 133-143 2023 http://nau-grc.jp/0000_CENTERPAGE/books_img/r04/sougou11.pdf ・松尾尚子、越智士郎他 JAXAにおける地球観測衛星データの民間事業推進活動 リモートセンシング学会誌41(1) 29-33 2021 https://doi.org/10.11440/rssj.41.29 ・越智士郎、ダントラン タン、ハザリカ マンズール クマル、竹内渉 アジア太平洋地域における衛星データによる災害緊急対応と国際連携 生産研究(東京大学)71(4) 877-882 2019 https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.71.877 ・越智士郎、古関潤一、李雲慶 RapidEye 衛星画像を用いた広域的な噴砂被害地の検出 生産研究 東京大学 66(6)531-536 2014 https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.66.531 ・越智士郎、古関潤一、宮下千花、沢田治雄 高分解能衛星画像を利用した液状化噴砂地の抽出 生産研究 東京大学 64(4) 451-454 2012 https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.64.451 |
学会発表・講演等 |
Ochi S., Prakhar M., Takeuchi W., Spatiotemporal Distribution of Hotspot/Wildfire in Southeast Asia using Remote Sensing Data, The 39th Asian Conference of Remote Sensing,2018 Ochi S., Assessment of flood risk by using satellite-based rainfall data in watershed scale, The 38th Asian Conference on Remote Sensing,2017 |
出講プログラム情報
出講可能日 | 要相談 |
---|---|
地域社会出講プログラム 講義テーマ例 |
・「GIS(地理情報システム)で地域の情報を可視化する」 ・「人工衛星データで地域をみる」 ・「オープンデータを使ってハザードマップを作る」 |
高校出講プログラム 講義テーマ例 |
・「地球環境問題とリモートセンシング」 ・「地理情報システム」 |