Child Development & Education

子ども育成学部

教員紹介

義基 祐正

YOSHIMOTO Yusei
役職 講師
専門分野 社会福祉/児童福祉/保育・学童保育/社会福祉の歴史/社会福祉労働
担当授業 障害者福祉/相談援助の基盤と専門職 など
所属学会 日本社会福祉学会、社会政策学会、日本保育学会、日本学童保育学会、社会事業史学会、東京社会福祉史研究会、日本福祉文化学会
地域での活動 日本子どもを守る会編『子ども白書』編集委員
経歴 日本福祉大学社会福祉学部Ⅰ部社会福祉学科卒業/明星大学人文学研究科教育学専攻修士課程卒業/学童保育所、東京都小平市スクールソーシャルワーカー、専門学校、短大、4年生大学の非常勤講師、保育士・幼稚園教諭養成の大学講師を経て、富山国際大学子ども育成学部講師

専門ゼミのテーマ・活動内容

こんな人材を育てたい! 人は、様ざまな人生を背負いながら生きています。どのような人生を歩んでこようとも、すべての人にとって今のこの瞬間はかけがえのないものです。そうした人の人生に深く共感できる人を育てていきたいですし、私自身も一緒に成長できればと考えています。

研究活動

研究テーマ 社会福祉労働論、保育・学童保育制度論
主な研究の内容 社会福祉制度は、社会的諸矛盾が生活問題として表れ、その解決のために社会福祉を必要としている人びとや関係者による社会運動と政策を実行する政策主体である国家との駆け引きの産物です。その中で社会福祉労働者の果たしている役割は、一方で国家政策である社会福祉政策を実行していきながら、同時に社会福祉当事者の実態に触れ、その思想性・人格性・相互作用による協働性など権利・人権保障労働者としての存在でもあります。こうした社会福祉労働者の現実を分析することによって、現実の社会福祉制度のあり方や実践現場の課題に向き合い分析しています。また、社会福祉の本質とは何かについても考察しています。

主な著書・論文・学会発表・講演等

著書 ・浅井春夫編(2007)『シードブック 子ども福祉』建帛社、第11章「子ども福祉を担う専門職員」
・浅井春夫・金澤誠一編(2009)『福祉・保育現場の貧困人間の安全保障を求めて』明石書店、第35節「民間保育者の賃金の歴史 『低い』とされている労働条件を明らかにするために」
・垣内国光編(2011)『保育に生きる人びと』ひとなる書房、第3章「非正規保育者が支える保育現場」
・垣内国光・義基祐正・川村雅則・小尾晴美・奥山優佳著(2015)『日本の保育労働者―せめぎ合う処遇改善と専門性』ひとなる書房、第1章「戦前の保育労働者状態と社会的地位」
・垣内国光・高橋光幸・小尾晴美監修、非正規保育労働者実態調査委員会編(2015)『私たち非正規保育者です』かもがわ出版、第2章2「非正規保育者のストレスと疲労」
・内田宏明編(2022)『入門 スクールソーシャルワーク入門』ミネルヴァ書房、第1章「子どもを取り巻く環境とスクールソーシャルワークの価値」
論文

・「現代ケアワーカー賃金の社会的位置-民間で働くホームヘルパーと保育者の賃金の現実-」『総合社会福祉研究第34号』、2009年
・「人生の始まりを子どもらしく」『子ども白書2013』、2013年
・「子どもの発達権・生活権を大切にした子ども福祉を」『子ども白書2014』、2014年
・「保育の資格規制緩和と安倍成長戦略」『保育情報No.458』、2015年
・「ひとりの主権者として子どもに寄り添って―福祉の公共性を問う」『子ども白書2015』、2015年
・「子ども福祉は『投資』ではなく人権保障の視点で」『子ども白書2016』、2016
・「深刻化する子どもの生活問題と子ども福祉の課題」『子ども白書2017』、2017
・「戦前・戦中期(1925-1945)の浦辺史の子どもの生活問題の構造的把握についての考察」『社会事業史研究Vol.53』、2018
・「深刻化する子どもの貧困問題とスクールソーシャルワーカーの役割」『季刊保育問題研究No.292』、2018
・「子どもの生活問題の深刻さと社会福祉」『子ども白書2018』、2018
・「貧困のなかで育つ子どもたちの支援―スクールソーシャルワーク実践からみえてくるもの」『人権と部落問題70(11)』、2018
・「深刻な子どもの生活問題の根底にあるもの―学校現場に福祉の視点を」『女性&運動443号』、2019
・「子どもとともに在る社会福祉とは―大切な子ども期を保障するために」『子ども白書2019』、2019
・「子ども期の保障と東日本大震災―陸前高田市子どもの生活アンケート調査からみえてきたもの―」『総合社会福祉研究第49号』、2020
・「コロナ禍で懸念される子ども福祉の危機」『子ども白書2020』、共著、2020
・「福祉の担い手不足はなぜ? 保育士の実態から」『子ども白書2020』、2020
・「コロナ禍で課題が浮き彫りになった子ども福祉」『子ども白書2021』、共著、2021
・「社会的役割の増大で問われる公的責任」『子ども白書2021』、共著、2021
・「社会福祉労働論の歴史的成果と今日の課題」『社会事業史学会創立50周年記念論文集』、単著、2022
・「〈共に居る〉ソーシャルワーク 支配の権力構造を超えて」『季刊保育問題研究 No,315』、単著、2022
・「コロナ禍で改めて問われる公的保育の正当性」『北海道の保育 41』、単著、2022
・「明らかになる子どもの生活問題と社会福祉の課題」『子ども白書2022』、共著、2022
・「子ども・親の思いを大切にした保育・学童保育を」『子ども白書2022』、共著、2022

学会発表・講演等 【学会発表】
・「ケアワーカーにおけるジェンダーの加重構造と社会的地位」、日本社会福祉学会
・2011年度日本社会福祉学会関東部会研究大会 萌芽的研究報告、2012
・「現代保育者の社会的構造の理論的フレームワーク」、日本保育学会第65回大会口頭発表、2012
・「戦前託児所保育者状態の研究と意義」、社会事業史学会第42回大会 若手研究者研究交流会、2014
・「浦辺史の保育者研究の一考察」、東京社会福祉史研究会第94回例会、2014
・「戦前の浦辺史は社会事業・託児の対象をどのように捉えたか」、社会事業史学会第44回大会自由論題報告、2016
・「東京帝大セツルメント・児童問題研究会発行『児童問題研究』における子どもの学校外生活保障の理論的到達点の一考察」、日本学童保育学会第9回大会自由研究発表、2018
・「『学校文化』の中でのスクールソーシャルワーカーの可能性の一考察」、日本福祉文化学会第29回全国大会 研究発表、2018
【講演・シンポジウム】
・「子どもの生活実態から教育や福祉の課題を考える」、陸前高田学校、2019
・「社会福祉で大切にしたい子ども観」、宇治明星園人権学習会、2022

出講プログラム情報

出講可能日 要相談
地域社会出講プログラム
講義テーマ例
・「生きづらさを抱えている人と共に居る福祉労働」
・「貧困や障害など社会問題・生活問題の解決と社会福祉」
・「社会福祉としての保育・学童保育」
高校出講プログラム
講義テーマ例
・「社会福祉って何だろう
・「福祉・保育の世界で働くって?」
  1. 義基 祐正
大学案内等の資料請求はこちらから
資料請求
Translate »