現代社会学部共通科目 1・2年次に履修する学部共通科目を通じて、現代の社会人に必要な基礎力を修得します。
教養科目分野 | |||
---|---|---|---|
◎「共存・共生への アプローチ」科目 |
◎「時代の潮流への アプローチ」科目 |
◎キャリア・実務科目 | ◎教養演習科目 |
コミュニケーションの基礎 |
ビジネス情報演習T |
キャリア・デザイン講座a・b |
教養演習Ta・b |
専門科目分野 | |||
◎基礎科目 | ◎地域づくり科目 |
◎国際交流科目 |
|
現代社会概論 |
地域づくり実習 |
国際協力・ボランティア論 |
各専攻に設置された各種実習科目は、富山国際大学の実務・実学重視型教育の象徴です。
実習科目を通じて、4年制大学としての教養と、専門知識・実務知識の統合・融合化を図り、実践的能力を高め、柔軟なものの考え方を育成します。
実習科目 | ●地域づくり実習 ●国際交流実習 ●観光実習 ●環境デザイン実習 ●経営情報実習 |
※希望に応じて他専攻からでも履修可能。
観光専攻ならではの専門科目 | |||
---|---|---|---|
観光科目 | 専門演習科目 | ||
観光概論 |
観光中国語 |
地域社会と観光 |
専門演習T |
世界遺産論
世界遺産の登録のシステムや日本の世界遺産を理解!
2017年7月現在、世界中で1,073件が世界遺産として登録されています。この授業では、日本や世界の世界遺産を取り上げ、遺産研究の最前線を紹介し、遺産の保全や活用を考えます。
観光英語
地域に密着した実践型英語教育
富山を訪れる海外観光客に英語で対応できるよう、実践的な英語を習得します。道案内や電話対応はもちろん、観光資源発掘や、観光案内所での対応も課外授業で行います。
観光ビジネス論
観光産業の現状と課題を分析、基幹産業としての観光の可能性は何か
ホテル・旅館、航空・鉄道・バス・タクシーなどが地域の観光を支えています。観光産業に携わる企業が元気になるには何が必要なのか、その課題を解き明かし、具体的な対応策を考えます。
観光実習
観光地や観光資源について学び、活性化に向けた提案を行う
富山県内の観光地や観光資源について3年生全員で調査を行い、地域活性化の提案や旅行商品の開発を行います。グループごとに調査地に出かけて地元の方々へのヒアリング調査や、観光客へのアンケート調査等を行います。調査後は、学内で現地で収集してきたデータを基に、グループで分析や討論を重ね、活性化に向けたアイディアを出し合っていきます。2018年は「博物館の活性化と地域観光への活用」をテーマとして、3つの班が富山県立山博物館、富山県立山カルデラ砂防博物館、富山市科学博物館の3館に分かれて実習を進めていきます。
※希望に応じて他専攻からでも履修可能。
環境デザイン専攻ならではの専門科目 | ||
---|---|---|
環境デザイン科目 | ||
環境デザイン概論 |
食と環境 |
環境政策論 専門演習科目 専門演習T |
環境計量
環境情報を地図上に表示してみよう新しい事実が見えてくる
スマホで撮影した写真をGoogleの地図上に表示したり、コンビニの分布を地図上で確認したりと、地図を使った解りやすいデータ分析を通して、環境情報の見える化に挑戦します。
生活と水環境論演習
実験を通して水質についての理解を深めよう
生活によって必要不可欠な水について、ミネラルウォーターの成分分析や環境汚染物質の分析を通して理解を深めるとともに、実験結果について考察する力を養います。
住環境論演習
「インテリアコーディネーター」などの住環境関連資格取得をめざそう
プランナーになったつもりで「ワンルームマンション」「戸建住宅」の企画を立て、CADなどを使いプレゼンテーションするロールプレイを通し、企画力・表現力・会話力を養います。
環境デザイン実習
実習を通して、専門知識はもちろんのこと、地域の人々との交流の中から人間力も身につきます
環境デザイン実習では、持続可能な環境について、グループごとにテーマを決めて調査を実施します。2018年は、GISを活用した耕作放棄地の調査、小水力発電による発電実験、水辺環境と地域生活についての調査などを実施し、結果をまとめて発表します。さらに、この実習では、県内外の施設での学外実習も行います。臨海実習では、磯にいる生物を採集・分類することなどを通して海の生物の多様性について理解を深めます。
※希望に応じて他専攻からでも履修可能。
経営情報専攻ならではの専門科目 | ||
---|---|---|
経営情報科目 | ||
経営情報概論 |
経営戦略論 |
管理会計 専門演習科目 専門演習T |
金融論
貨幣に関する制度、役割、政策
国内・国際社会の中で、豊かな暮らしを築くために重要な「貨幣が社会において果たす役割や機能」について学びます。テーマは、我が国の金融制度、金融市場、金融政策、さらに為替理論を中心に国際金融なども取り上げます。
eマネジメント論
ITが企業経営や経営戦略にどのように活用されているか理解しよう
企業や組織において、情報システムは基盤となっています。どのように活用されているか、どうあるべきかを考えていきます。また、ITパスポート試験合格をめざします。
経営組織論
どのように組織をデザインするか理解しよう
企業が存続・成長するためにはどのような組織を構築すればよいか、組織構造・形態など組織全体の視点とモチベーションやリーダーシップなど個人の視点の両面から学びます。
経営情報実習
学んだ知識を活用して、企業の課題解決に取り組んでみよう!
地元企業へ出向き、現実の経営課題に対してチームで取り組む長期インターンシップ・プログラムです。昨年度は@街のにぎわいを生み出すグランドプラザ活用企画、A富山の新たなお土産開発、Bポイントカードの新規顧客獲得策、Cデジタルサイネージ広告の活用と営業など、計7つの課題に取り組みました。各オフィスで企業の方の指導を受けながら商店街・店舗で調査、企画を立案・実行し、成果報告を行いました。実習を通して、社会人としてのマナーはもちろん、課題解決のための企画・提案力、実践力を養います。