10月19日(土)、オスカーホームさんと本学学生・教職員による森づくり活動を参加者73名(オスカーホームさん49名、本学の環境サークル、サッカー部員に教職員24名)で行いました。大学グランド横の森500uの敷地内は、下草が一面覆い繁っておりましたが、今回の活動で無花粉杉の実験林もすっきりとし、光が差し込むようになりました。晩秋にはキノコも採れるかもしれません。参加された皆様お疲れさまでした。
Posted パーマリンク
台風19号による水害で不通となっていた北陸新幹線の長野−上越妙高間は10月25日(金)に運行が再開される見込みとなりましたが、運行本数は通常より少なくなることが発表されています。羽田空港からの航空便や東京・名古屋・関西方面からの高速バス・特急列車には既に多くの予約が入っており、引き続き他の交通機関の混雑が予想されます。
富山県外から本学の推薦入試T期・U期を受験される方は、早めに富山までのバス・列車・飛行機等の座席を予約して下さい。また、被災地域では少量の雨でも道路が通行止となったり鉄道が運休したりする可能性があります。最新の交通情報を収集し、早めに移動するよう心がけて下さい。
Posted パーマリンク
2019年10月16日(水)1限、C館C301教室で、教養演習(1・2年生)の一環として、「海外体験発表会」を開催しました。
このたびは、現代社会学部の交換留学生2名の日本での体験と、子ども育成学部から海外研修に行った5名、教員1名の海外体験の発表がありました。
プログラムは、次のとおりです。
1.半年間で感じたこと(中国:交換留学生)
2.留学という名の素晴らしい旅(韓国:交換留学生)
3.海外ハンマー投修行滞在記(子ども育成学部:教員)
4.中国異文化研修に参加して(子ども育成学部:1年)2名
5.デンマーク研修(子ども育成学部:2年)1名
6.カナダ異文化研修(子ども育成学部:2年)1名
7.マルタ留学体験記(子ども育成学部:2年)1名
【2年生感想】
❑ 私は、海外へ行ったことがない。ものすごく海外へ行きたい気持ちはある。海外へ一歩踏み出した発表者のみなさんがとてもうらやましい。どの発表もすばらしく、留学生の方に関して言えば、日本語が上手で感動した。小学校から英語を勉強していても上手には話せないので、一生懸命勉強されたんだろうなと、努力が伝わってきた。海外に行くことに限らず、私も何か一歩踏み出してみたい。
【1年生感想】
❑ 交換留学生のお二人は日本語がお上手で素晴らしいと感じました。中国の交換留学生の方が話しておられる姿が立派で楽しそうで私も嬉しくなりました。日本を好きになっていただいて良かったです。韓国からの交換留学生の方は、いろんな経験やたくさんの体験から失敗もしながら学んだことがわかりました。先生からのお話は、ハンマー投げに対する愛が感じられる発表でした。面白く、楽しかったです。中国にもたくさん楽しそうな場所があることがわかりました。是非時間とお金があれば行ってみたいと思いました。デンマークと日本の教育には大きな違いがあることがわかりました。カナダの方たちの温かさが伝わってきました。マルタにも素敵な場所があることがたくさんあることがわかりました。皆さんの話を聞き、自分から行動を起こすことが大切だと思いました。
Posted パーマリンク
富山国際大学地域交流センターでは、CiC3階の富山国際学園サテライト・オフィスにおいて、エクステンション・カレッジ講座や市民講座、特別講演会等を開催しています。
さて、今年度は、来る11月2日(土)に「エクステンション・カレッジ特別講演会」を次のとおり、開催することとなりましたので、ご案内いたします。
ご希望の方は、お気軽にご参加ください。
参加は無料です。
※講演中、幼児(原則として、3才から学齢前児童)を対象とした「一時保育(無料)」を希望される場合は、講演一週間前までにお申し込みください。
富山国際大学 エクステンション・カレッジ特別講演会
日時… 2019年11月2日(土)13:30〜15:00(受付13:00〜)
会場… 富山国際学園サテライト・オフィス(富山駅前CiCビル3階)
講師… 佐藤 栄治氏(北日本放送 報道制作部 アナウンサー)
演題… 伝わる日本語とコミュニケーション
申込… 参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAX、Eメール、電話等でお申し込みください。
※特別講演会の詳細、参加申込書については、PDFをご覧ください。
<お問い合わせ先>
〒930-0192 富山市東黒牧65-1
富山国際大学地域交流センター 大丸・倉田
TEL:076-438-8000 FAX:076-483-8008
Email:chiiki@tuins.ac.jp
特別講演 チラシ
申込書
Posted パーマリンク
本日、開講の「立山砂防 目指せ世界遺産」については予定通り実施いたします。大型台風が接近していることもありますので、受講を希望される方は無理されないよう、気を付けてお出かけください。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】