2016(平成28)年11月22日(火)に、地震・火災発生時に対応するため、学生の生命と安全の保護を目的として、富山国際大学東黒牧キャンパス(現代社会学部)による避難訓練を実施しました。
11:40に地震発生、及び2次災害として4号館1階科学実験室から火災が発生したという想定で、非常放送を流して訓練を行いました。
避難、初期消火、校内放送での伝達、119番通報などを行い、今回の避難場所であった中央の芝生広場に集合しました。同時に図書館棟2階に取り残された職員の救助と、放水訓練の実演も行いました。
避難訓練終了後は、大山消防署からの講評を受け、避難訓練の大切さを再確認しました。
今後も定期的に訓練を重ねて、いざという時には冷静に行動できるように、日頃からの防災意識を高めていきたいと考えております。
Posted パーマリンク
平成28年11月18日、高岡市と学校法人富山国際学園富山国際大学は、学校法人富山国際学園富山短期大学と共に、包括連携に関する協定を締結しました。地域福祉の増進、地域資源・地域交流の活性化、地域課題の解決、人的交流・人材育成、生涯学習等を中心に相互の発展を目指すものであります。学術・地域振興・文化・教育等の分野において、相互に協力を推進し地域社会の発展に寄与することを目指すものであります。
Posted パーマリンク
富山県青年議会は、富山県、富山県教育委員会、富山県青年議会実行委員会が主催し、北日本新聞社が共催して、毎年県内の青年から40名の議員を募集して実施されています。
今年開催された第60回富山県青年議会は、7月5日の組織議会に始まり、11月14日に本会議を迎えました。同議会は、青年の県政に対する関心を高め、その意見を県政に反映させることと、民主政治や地方自治に対する理解と正しい関わり方の学習の場とすることを目的としています。
本学からは子ども育成学部2年の牧山 香菜子さんと、野崎 友晴さんが参加しました。二人はそれぞれ農林水産委員会、教育警務委員会の委員となり、富山県の政策について議論を重ねました。
そして、その成果について、本会議において牧山さんは委員会の代表として石井知事に代表質問を、野崎さんは閉会式で大野富山県議会議長らの前で代表謝辞を述べるという大役を果たしました。
このような機会を通じて、本学の学生が地域の未来を考え、さらにそれが今後の学びの原動力となることを願っています。
Posted パーマリンク
2016(平成28)年11月12日(土)、CiCビル内の富山国際学園サテライト・オフィスにおいて、富山国際大学エクステンション・カレッジ特別講演会を開催致しました。
講師である現代社会学部教授秦野るり子は、読売新聞社の経済部、外報部(現国際部)、ワシントン支局、ジャカルタ支局、ローマ支局などを経て、調査研究本部主任研究員を務めるなど国際ジャーナリストとして活躍されてきました。
秦野教授は、「大統領戦後のアメリカ」のテーマで、共和党の傍流であるドナルド・トランプ氏の当選は、既存の政治・経済・メディアの支配層に有権者の不信が募った結果であるとし、次期大統領の政治手腕は未知数であるとの評価でした。
当日は45名の方々が聴講され、秦野教授の講演に熱心に耳を傾けておられました。
ご来場いただいた皆様には厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
Posted パーマリンク
全日本選手権大会女子シングルスカル3位、全日本選手権大会女子ダブルスカル1位、全日本軽量級選手権大会女子シングルスカル1位の功績により、本学3年の栗山 咲樹さんが2016年度の県功労表彰を受け、11月1日(火)に県庁にて表彰式が行われました。
受賞おめでとうございます。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】