2015(平成27)年11月27日現在、子ども育成学部4年生の市町村公務員(保育士)採用試験結果を、自治体ごとにお知らせします。
富山市4名、射水市2名、南砺市2名、砺波市1名、魚津市1名、黒部市1名、新潟県長岡市1名
以上、12名合格(合格率48%)
なお、11月27日現在、民間の保育所・幼稚園・認定こども園には、合計13名が合格しています。
(富山市5名、高岡市5名、滑川市1名、立山町2名)
Posted パーマリンク
2015年(平成27年)11月20日(金)、ホテルグランテラス富山にて「再生可能エネルギーと人材育成」をテーマに講演会を開催しました。
講師には一般社団法人でんき宇奈月プロジェクト代表理事の大橋聡司氏を迎え、企業・事業所の方々約95名の参加を頂きました。
大橋氏には、「でんき宇奈月プロジェクト」を例にして、自然エネルギーの地産自消によって宇奈月地域の活性化に取り組まれている様子を語って頂きました。また、人材育成の面では、従業員の育成方法につきお話を頂きました。いずれも示唆に富んだ貴重なお話でした。
講演会の後、大橋氏も参加されて情報交換会が開催されました。
Posted パーマリンク
11月19日(木)に実施された「観光概論」(現代社会学部1年生の必修科目)の授業で、長野県阿智村の阿智村観光協会専務理事で?昼神温泉エリアサポート 代表取締役社長の小島嘉治先生に、阿智村の観光振興のこれまでの取り組みと現状について講義をしていただきました。
講義では、阿智村の概要と昼神温泉の歩み、阿智村が目指す方向、第二種旅行業を活用した取り組みについてお話をしていただいた後、阿智村のキラーコンテンツである「星空」を活用した「天空の楽園【日本一の星空】ナイトツアー」について詳細にお話をしていただきました。
「ただの星空・夜空」を「ここにしかない星空・夜空」にするための発想について学び、学生たちは「そこに住んでいる人が当たり前に思っていることが、そこに住んでいない人にとってはすごい驚きと感動を引き起こすということが理解できた」、「話を聞いて行ってみたいと思った」、「魅力の発見の方法など、富山も見習えることがあると思った」などの感想を述べていました。大変素晴らしい講義をしていただきありがとうございました。
Posted パーマリンク
平成27年11月21日(土)〜23日(月)、高岡文化ホールにて「第33回富山県私学祭」が開催されました。
これは、県内の私立学校と私立幼稚園に学ぶ大学生から園児までの幅広い世代が、熱心に取り組み制作した成果を発表する催しです。
本学からは、授業時間に制作した作品、サークルで作成した油絵や水彩画等の31作品を展示しました。
Posted パーマリンク
2015(平成27)年11月21日(土)13:00〜14:30、子ども育成学部E701・702号室において、富山県寄付講義がありました。講師に菊本圭一氏(特定非営利法人日本相談支援専門員協会・代表理事)をお迎えして、「ストレングスモデルに基づいたケアマネジメントの実践」と題して、講義をしていただきました。
本学部学生(「障害者福祉論」(2年生:37名)「相談援助の基盤と専門職」(4年生:14名)計51名と、県内の障害福祉分野の相談支援専門員(27名)が受講しました。
現在、カンザス大学で行われているストレングスモデルの基本的な考え方や実践方法等をわかりやすく話していただきました。かなり専門的で実践的な内容でしたが、今アメリカで最先端を行く取り組みに皆真剣に聴き入っていました。
講義後、富山県寄付講義とは別に相談支援専門員の皆さんを対象にグループスーパービジョンの研修が行われました。
【学生の声】
❏ アメリカで行われているストレングスモデルを学びました。講義後のグループスーパービジョンで、皆さんが自由に意見を交わしておられる姿を拝見し、利用者がワクワクするようなプランを立てないと‥と言われていたことの意味が分ったように思いました。
❏ ストレングス視点が大切であることは知っていましたが、実際ストレングスモデルを活用した支援がどのように行われているかを学ぶことができました。社会福祉士になったら、是非実践してみたいと思いました。
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】