2014(平成26)年10月17日(金)〜19日(日)に開催される第6回仁友祭(大学祭in呉羽キャンパス)では、1・2年生「教養演習」のゼミ別共同研究のポスター展示が予定されています。そのための準備委員会が活動を開始しました。
「教養演習」共同研究発表のねらいは、以下のとおりです。
(1) 前期のゼミ別合同発表会での研究内容について、ゼミ担任の助言のもとに見直し、プレゼンテーション用のポスターを自主的・主体的にまとめる。
(2) 見る側に立った視点でのポスター作成や掲示方法について、体験的に学ぶ。
(3) 他グループのゼミ発表について感想を記入するなど、興味・関心や課題意識を広げ、深める。
(4) 全体の準備や片付けなどに携わることで、企画の運営を協力して行う態度を養う。
各ゼミから選出された準備委員は、会場設営の準備から、感想用紙の手配、各ゼミから集まった写真をもとに、各ゼミの「教養演習」の様子を伝える写真スライドショーの準備などを整えて、仁友祭でのポスター展示の準備を行いました。
1〜2年生の学生は、ゼミの様子や研究を外部の方に見てもらうと共に、他のゼミの発表を見学して問題意識を広めるとともに、発表の仕方を相互に学びつつ、感想を相互に交流することを通じて、課題等を学び合います。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年10月8日(水)、呉羽キャンパスE館屋上で皆既月食の観望会を行いました。今回の月食は、月の出直後に食が始まり、約1時間の皆既を経て、9時半過ぎには月食が終了するという観望には好都合な時間帯でした。昼間は台風一過の快晴で期待が膨らんだものの、屋上に人影が増え始めた月食が始まる頃は、月は雲の中でした。しばらくして雲の切れ目から月が顔を出したときには、「あっ、欠けている!」という声があちこちから聞こえてきました。皆既の途中からは月の周りはきれいに晴れわたり、赤銅色の丸い月がくっきりと夜空に浮かんでいました。
この薄暗い時間帯を利用して、通常の満月の夜には見えにくいアンドロメダ銀河と天王星を大型双眼鏡で見ることができました。この日に衝を迎えた天王星は、赤い月から月の直径分ほど離れた右横に白っぽい小さな点としてはっきり見ることができました。
当日の2日前に、学部内の学生及び教職員に一斉メールで月食情報が流してあったこともあり、部活中に抜け出してきたという人達を合わせてのべ30人程の学生・教職員が久々の天体ショウを堪能しました。
参加者の感想
❏皆既食が終わったとき、普通の満月がとても眩しいことを再確認できました。
❏天王星を初めて見て感動しました。
❏双眼鏡で見たアンドロメダ銀河の淡い光が、230万年前に銀河を出発した光だと知り、宇宙の大きさを実感しました。
Posted パーマリンク
2014年(平成26)9月30日(火)、平成26年度「施設実習?」の実習報告会を開催しました。「施設実習?」は保育士資格取得に必要な科目(選択必修科目)で、2年次の必修科目「保育所実習?」と「施設実習?」に続く第二段階の実習として、4年次に保育所または児童福祉施設等で実習を行うものです。
今回は4年生10名が、6月9日(月)〜20日(金)の10日間)、児童養護施設、障害者支援施設など県内9か所の福祉施設で実習を行いました。養護技術の展開や個別援助、活動計画の立案など、保育所とは異なる分野・施設での保育士としての役割や実践についての報告がありました。3年生からは、4年生の意識や実習レベルの高さへの驚きと関心・質問が寄せられました。
発表した4年生からは
❏子どもたちを地域で養護する視点の大切さを学んだ。
❏非言語的コミュニケーションの活用性を学んだ。
❏障害特性に合わせた支援の重要性を実感した。
等の意見がありました。
発表を聞いた3年生からは
❏利用者の興味や障害の程度などに合わせた「活動計画」が必要であることを学んだ。
❏施設においては多職種がチームとなって関わることが重要であると知った。
❏利用者一人ひとりに対応した支援が重要であることを学んだ。
等の感想がありました。
Posted パーマリンク
神通川に多くのサクラマスが再び遡上できるようになり、森・川・海のつながりが復元されることを目指した簡易魚道づくりが行われ、10月10日(金)、環境デザイン専攻の学生有志が参加しました。詳細については、東黒牧ニュースをご覧ください。
http://www.tuins.ac.jp/society/pdf/hk_news/hk-news0313.pdf
Posted パーマリンク
子ども育成学部 学生の皆さんへ
台風19号は、夜半に富山県地方に最接近した後、10月14日(火)6時現在、宮城県沖の海上にあるとされています。
14日(火)は、雨や風が残りそうですが、公共交通機関は通常通り運行すると報じられています。
呉羽キャンパス・子ども育成学部では、火曜日の授業を通常どおり行います。
学生の皆さんには、天候の変化などに十分気をつけて登校してください。
なお、交通の遅延などの場合は、あわてないで事務室またはゼミ担任に連絡してください。
子ども育成学部長
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】