本日、オスカーホームさん、にながか保育園の保育士さんと学生・教職員との協働により、東黒牧キャンパスで森づくり活動を行いました。
参加者は約60名、作業の前に注意事項の説明があり、晴天のもと、コナラの木や無花粉杉の若木周辺の下草刈りを行い、その後でいつもの「森づくり活動」特製の「豚汁」が振る舞われました。
次回の森づくり活動をまた別途ご案内致しますが、一般の方々も自由に参加できますので、是非ご参加ください。お待ちしております。
Posted パーマリンク
学内採択制補助事業として行われた「『とやま教科書』を用いた『とやま愛』創造プロジェクト」は、3月12日富山市立鵜坂小学校で3年生2クラス 69名に子ども育成学部3年生6名が授業を行いました。
本プロジェクトは、北陸新幹線開通を機に子どもたちの「とやま愛」を育もうと、富山市の魅力を「とやま好キッズ!」と題した教科書を作成し、実際に小学校で授業を行おうとするものです。
3年1組を対象に1限目は「給食」として富山湾の魚について、3年2組を対象に2限目は「総合」として路面電車の授業を行いました。
担当した学生たちは、事前に漁港へ取材に行くなどして、体験を基にした授業を展開。普段とは違う授業に児童たちは真剣に耳を傾けていました。
本プロジェクトの様子は、地元新聞数誌にも取り上げられました。
出張授業の申込みや問い合わせは富山国際大学、電話076(483)8000[代表]まで
Posted パーマリンク
2014(平成26)年7月19日(土)、富山国際大学環境サークルの学生達が総曲輪通り・中央通り周辺で、タバコの吸い殻、ガムなどのごみ拾いをする活動に参加しました。
この活動は、今年5月に発足した「green bird TOYAMA」が、きれいな街作りをめざす取組です。
*Green bird とは、「きれいな街は、人の心もきれいにする。」をコンセプトに誕生した全国組織で、北陸では富山が初めです。
Posted パーマリンク
2014(平成26)年6月7日(土)、大和ハウス株式会社と大学協働の森づくりが行われました。
今回の作業は35名が参加し、植林後5年経った雑木林の下草刈りを中心に行いました。
緑と水を守る研究会
Posted パーマリンク
2月7日(金)14:00より、富山国際会議場において「第10回 とやま産業観光フォーラム2014」を本学現代社会学部、とやま産業観光推進協議会、富山商工会議所と共同で開催いたしました。
当日は、(公社)日本観光振興協会 常務理事・総合調査研究所長の丁野朗氏を講師にお迎えし、「第三世代の産業観光に向けて」と題した基調講演をしていただきました。
その後、丁野氏と、本学現代社会学部 長尾治明教授による、「富山の産業観光は千載一遇の好機となり得るか」と題した対談が行われ、県内外からの参加者およそ100名を交えて、今後の富山における地域観光の振興について熱く議論しました。
当日ご来場いただいた皆様及び本特別講義開催にご協力いただいた皆様・各団体には、この場を借りて厚くお礼申し上げます。
☆平成25年度富山県寄附講義「観光政策論」については、
こちらへ(本学HP)
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |