2016(平成28)年6月18日(土)、富山県民会館401号室において、富山国際大学「第8回子ども育成フォーラム」を開催しました。今回のフォーラムのテーマは、「子供の規範意識を育てるために」です。
講師に国學院大學教授 神長美津子氏をお迎えし、「子供の規範意識―芽生えとその形成―」と題して講演をいただきました。
当日は、県内幼稚園、保育所、こども園、小学校の関係者、一般の方々、本学の学生など、約120人の参加がありました。
講演や質疑応答を通して、「規範意識の芽生えを培う」ことそのものの意義とともに、「規範意識」を窓口にしつつ幼児期から児童期にかけての発達や幼保・小の接続について、考えることができました。また、次期幼稚園教育要領の目指す方向や内容についても示唆をいただくことができました。
【参加者のアンケートより】
❑ 日々の保育の中で、規範意識の芽生えを培うチャンスが転がっている。その場面をしっかりとらえて、その子に合った関わりをしていきたい。
❑ 保護者への子育て支援として、伝え方や情報発信に力を注ぎたい。
❑ 自分の子どもへの関わりはどうかと振り返ることができてよかった。
【学生の感想より】
❑ 日ごろから心を育てることや、小学校、地域とのつながりや連携が大切なことを知った。
❑ 大人が教えてあげるのではなく、子ども自身が気づくことが大切だとわかった。