2019年12月5日、現代社会学部経営情報専攻では、8月に実施した第1回からの進捗状況などを確認する第2回目の卒業研究中間発表会が行われました。本中間発表は2グループに分けられており、先週(11月28日発表)に引き続き、多様な研究テーマに関する発表が行われました。
研究内容は、企業の財務分析や組織マネジメントといった経営学に関する内容から、北陸や地元富山の店に関するブランディングやスポーツチームのマネジメントなど地元密着型の調査、またシェアリングエコノミーやインバウンド需要に関する研究といった先進的なものまで見られました。質疑応答では、会場からシャープな視点での質問や意見が飛び交う中、自身の研究に関して堂々と応答する姿が見られました。
今後、1月の卒論提出、2月の最終卒業論文発表に向けてラストスパートに入っていきます。
Posted パーマリンク
12月7日(土)、富山駅前CiC3階の富山国際学園サテライト・オフィスで『TUINS一般入試・特別奨学生選抜入試直前説明会』を開催しました。
午後1:30から4:00まで約2時間半にわたり、入試概要説明、国語と英語の入試の傾向と対策、学部ごとに分かれての学部説明、特別奨学生選抜入試における面接対策、在学生による体験談の紹介、進学相談などを行いました。
◇当日の様子
https://www.tuins.ac.jp/exam/20191207event.html
Posted パーマリンク
2019(令和元)年11月29日(金)、富山電気ビルデイングにて「富山国際大学・企業・事業所・大学講演会」を開催しました。
今年度は、リコージャパン株式会社より太田康子氏を迎え、「今こそSDGsで企業価値をあげよう〜SDGsの社内浸透99.6%はこう実現した〜」をテーマにご講演いただきました。当日は、企業・団体・関係機関等の方々及び本学関係者を合わせて約200名にご参加いただきました。
SDGsについて、ご参加いただいた方の中には「積極的に取り組みたいと思う反面、具体的な取組方法が分からないというのが現状」と考えておられた方がいたようですが、講師の太田先生のお話の中で、実は普段の日常業務の中にすでにSDGsの取組に該当するものがあり、育休を含めた福利厚生に力を入れている、ゴミの分別をしっかりしている等、身近で行われていること、そしてやろうと思えばすぐに出来ることなどを具体的にご説明いただきました。
SDGsについては、2018年に富山市、2019年に富山県・南砺市が国の「SDGs未来都市」に選ばれました。そのため、開催前より講演に関するお問い合わせも多く、講演内容も大変好評でした。
今後、本学においてもさらに推進するための多くの参考となるお話を聴くことができました。
講演会終了後には、企業・事業所の方々との「情報交換会」も開催し、太田先生をはじめリコージャパンのみなさまにもご参加いただき、盛会となりました。
ご講演いただきました太田先生、ならびにお忙しい中ご参加いただきました企業・団体・関係機関のみなさまには心より感謝いたします。
Posted パーマリンク
現代社会学部の専門科目「生活環境論U」では、住環境に関する基礎知識を学習しています。11月25日は、実務で活躍しているインテリアコーディネートによるインテリアコーディネート実習が行われました(写真1)。仮想のクライアントを設定し、クライアントの好みのインテリアスタイルを1枚のプレゼンボード(写真2)を作成して説明するという実習です。想定したライフスタイルを表現するには、どんなソファ、ダイニングセット、カーテン、照明器具、床壁天井の素材を選べばいいかを考えて、クライアントにわかりやすく説明します(写真3)。このような実習を初めて経験する学生もいましたが、個性のある様々なインテリアコーディネートのプレゼンテーションができました。
Posted パーマリンク
恒例の東黒牧キャンパス・イルミネーションの準備が始まりました。学友会の皆さんや山崎さん、教職員が協力して長く寒い冬シーズン、少しでもキャンパスに彩りと華やぎが灯ればと只今準備中です。
点灯式は12月12日(木)夕方を予定しています。お時間のある方は、是非ご覧ください!!
Posted パーマリンク
【 過去の記事へ 】